エンタテインメントビジネスと人的資本経営
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
経営ビジネス
水野道訓(元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO)
2.実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
2025年10月21日配信予定
3.VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
2025年10月27日配信予定
4.変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
2025年10月28日配信予定
4.変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
2025年10月28日配信予定
5.「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
2025年11月3日配信予定
6.なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
2025年11月4日配信予定
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグループは極めてユニークな多角化経営をしている。ソニー・ミュージックエンタテインメントも音楽による利益は3割ほどで、アニメ、ゲームの稼ぎも大きく、加えてキャラクタービジネス、ミュージアム事業、ライブホールの運営、ファンクラブの運営なども行っている。これはディズニーもやっていない、世界的にも稀なビジネス構造といえる。(全6話中第1話)
時間:10分48秒
収録日:2025年5月8日
追加日:2025年10月20日
収録日:2025年5月8日
追加日:2025年10月20日
カテゴリー:
≪全文≫
●ユニークな総合エンタテインメント企業のあり方
水野道訓と申します。本日はよろしくお願いいたします。表題にありますエンタテインメントビジネスと、昨今語られている人的資本経営。こうしたことについて今日はお話ししたいと思います。
エンタテインメントビジネスは昨今、いろんな部分、メディアでも語られていますけれど、意外とどういうものか分かられていません。私の企業経営の経験をお話ししますが、何のビジネスにおいても、私が本当に必要だと思うのが人材です。
人材は、エンタテインメントビジネスでも大変重要です。その部分に触れて、人的資本経営的なお話ができればということで進めたいと思います。よろしくお願いいたします。
まず私が代表をしておりましたソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)について、「どんな会社?」ということを簡単にご説明したいと思います。
ソニー・ミュージックエンタテインメントについて、単なるレコード会社と思われている方が多いと思います。実は総合エンタテインメント企業であることをちょっと話しましょう。
ソニー・ミュージックエンタテインメントは創業1968年。もとはCBS・ソニー(レコード)といって、アメリカのコロムビアレコードとソニーによる、日本での外資第1号のジョイベン(ジョイントベンチャー)会社です。そこから始まって、今は100パーセントソニーの子会社ですが、けっこう大きな会社となっています。
ソニーグループの中のエンタテインメント事業は、主にアメリカと、われわれ日本のソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)という、二本立てとなっています。
今ゲームは北米中心でアメリカに拠点を置いていますけれど、ゲーム、それから音楽ビジネスとしての音楽出版、ソニー・ピクチャーズの映画、テレビ制作、そしてソニー・ミュージックエンタテインメント(グローバル)の音楽があります。
これとわれわれのソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)が、同じように並列であります。
いわゆる音楽系でいう世界三大メジャーには、他にユニバーサルミュージックとワーナーミュージックがあります。これらと大きく違う...
●ユニークな総合エンタテインメント企業のあり方
水野道訓と申します。本日はよろしくお願いいたします。表題にありますエンタテインメントビジネスと、昨今語られている人的資本経営。こうしたことについて今日はお話ししたいと思います。
エンタテインメントビジネスは昨今、いろんな部分、メディアでも語られていますけれど、意外とどういうものか分かられていません。私の企業経営の経験をお話ししますが、何のビジネスにおいても、私が本当に必要だと思うのが人材です。
人材は、エンタテインメントビジネスでも大変重要です。その部分に触れて、人的資本経営的なお話ができればということで進めたいと思います。よろしくお願いいたします。
まず私が代表をしておりましたソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)について、「どんな会社?」ということを簡単にご説明したいと思います。
ソニー・ミュージックエンタテインメントについて、単なるレコード会社と思われている方が多いと思います。実は総合エンタテインメント企業であることをちょっと話しましょう。
ソニー・ミュージックエンタテインメントは創業1968年。もとはCBS・ソニー(レコード)といって、アメリカのコロムビアレコードとソニーによる、日本での外資第1号のジョイベン(ジョイントベンチャー)会社です。そこから始まって、今は100パーセントソニーの子会社ですが、けっこう大きな会社となっています。
ソニーグループの中のエンタテインメント事業は、主にアメリカと、われわれ日本のソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)という、二本立てとなっています。
今ゲームは北米中心でアメリカに拠点を置いていますけれど、ゲーム、それから音楽ビジネスとしての音楽出版、ソニー・ピクチャーズの映画、テレビ制作、そしてソニー・ミュージックエンタテインメント(グローバル)の音楽があります。
これとわれわれのソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)が、同じように並列であります。
いわゆる音楽系でいう世界三大メジャーには、他にユニバーサルミュージックとワーナーミュージックがあります。これらと大きく違う...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎