水野道訓

水野道訓

みずのみちのり

元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
1958(昭和33)年生まれ 東京都出身
1981  早稲田大学教育学部 卒業
    (株)CBS・ソニー (現:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社
    (株)ソニー・クリエイティブプロダクツ配属
2003  (株)ソニー・クリエイティブプロダクツ代表取締役社長就任
2005  (株)ソニー・ミュージックコミュニケーションズ(現・ソニー・ミュージックソリューションズ)
    代表取締役就任
2008  兼務(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント コーポレート・エグゼクティブ
2015  (株)ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役 CEO就任
2018  兼務(株)ソニー常務執行役員(国内音楽担当)
2020  公益財団法人ソニー音楽財団理事長就任
2022  (株)ブシロード 社外取締役
2023  (株)ハピネット 社外取締役
    グリーホールディングス(株) 社外取締役
テンミニッツ・アカデミーは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

エンタテインメントビジネスと人的資本経営 (全6話)

収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

追加日:2025/10/20
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグループは極...

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

追加日:2025/10/21
「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって人を感...

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま

追加日:2025/10/27
テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展により生...

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

追加日:2025/10/28
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なクリエイ...

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

追加日:2025/11/03
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なのは発案...

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

追加日:2025/11/04
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイティブな...

近いテーマの講師一覧

谷口和弘

慶應義塾大学商学部教授南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授

楠木建

一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授

島田晴雄

慶應義塾大学名誉教授テンミニッツ・アカデミー副座長

松尾睦

青山学院大学 経営学部経営学科 教授

山本勲

慶應義塾大学商学部教授

桑原晃弥

経済・経営ジャーナリスト

渡辺宣彦

コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO

三谷宏治

KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授

岡野原大輔

株式会社Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者