エンタテインメントビジネスと人的資本経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
水野道訓(元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO)
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なのは発案者の熱意である。さらに「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」ことも大事で、ソニーがプレイステーションで成功した要因もそこにある。さらに多角化のポイントとして大切なのが「遠心力と求心力のバランス」である。欧米由来の経営に振り回されるのではなく、日本には立ち返るべき経営の心得があることを忘れてはいけない。(全6話中第5話)
時間:12分36秒
収録日:2025年5月8日
追加日:2025年11月3日
≪全文≫

●1人のリーダーを決めるのではなく、「人材の組み合わせ」を考えよ


 ざっと話をしてきて、最後にこの「人材」という部分にスポットを当てて、エンタメの企業を経営してきた経験の中で思った私の信条――これが私の人的資本経営だと思いますが――、それをいくつかお話ししたいと思います。

 まず経営とは個人戦ではなく、私は「チーム戦」だと思っています。先ほどのお話の中で、異能な人と、それをプロデュース、マネジメントする人の組み合わせだと言いました。まさに経営メンバーとは、組み合わせだと思うのです。

 皆さんもご存じのホンダ、ソニー。ホンダは本田宗一郎という天才技術者に、藤沢武夫という大番頭の人がいた。それでホンダは世界に出ていけたのではないか。ソニーもそうです。井深大という希有の研究者、学者さん、どちらかというと技術屋さん。それに対して盛田昭夫というマーケッターがいて、この2人の出会いにより、ソニーがダンッと大きくなれた。

 さらにソニーの盛田昭夫は、その後、大賀典雄という藝大(東京藝術大学)出身のオペラ歌手、つまり芸術に素養のある人を自分のパートナーとして選んだ。そのことが、ソニーが「ソニー・ミュージック」や「ソニー・ピクチャーズ」といったものをつくっていく、きっかけになったのです。

 要するに、人は一人ではなく、必ず組み合わせなのではないか。そう私は思っています。

 もう一つ、よく皆さんからお聞きするのが、「次の世代の経営者は誰にしたらいいんだろう」「次のCEO(最高経営責任者)は誰にしたらいいんだ」というものです。このとき、「個人」を扱うので「彼はこういうところはいいけれど、こういうところが悪い」となり、なかなかそれで決まらない。そうではなく、組み合わせなのです。「彼をトップにしたなら、誰を補佐にするのか」「誰をCFO(最高財務責任者)にするのか」。そういった部分で経営は成り立っていくものだと思います。

 よくある悪い例です。「自分の後継者を選びたいけれど、なかなかいない」と言って、自分の一番与しやすい後継者、自分の価値観から与しやすい人間を次期の人間にする。これも組み合わせですが、ではその次をどうするのか。そうではなく、自分を除いて「この人間と誰を組み合わせたら、この会...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留