プラトン『ソクラテスの弁明』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
有罪の判決に続いて、量刑の票決が行われるが、ここでもソクラテスは裁判員を怒らせ、死刑の判決が下った。判決後に、ソクラテスは死を前にして愛弟子たちに最後のセリフを述べるが、それは納富信留氏いわく、「感動的なセリフ」で「それぞれの翻訳で非常に美しい文章」になっている。(全6話中第6話)
時間:14分07秒
収録日:2019年1月23日
追加日:2019年5月26日
≪全文≫

●ソクラテスの弁明は通常とは逆の効果を裁判員に与えた


 ソクラテスが、自分の無実というか、少なくとも告発にあったようなことはやっていないということを、弁明する演説が続いているわけですが、今までお話ししてきたように、ソクラテスが言えば言うほど、どんどん逆効果になっています。人々、つまり裁判員の人たちが騒ぎ出します。ソクラテスは時々、この本の中で、「皆さん、騒がないでください。私の言うことを聞いてください」と言っています。

 当時の裁判員ももちろん、自覚を持って裁判にやってきますし、死刑の判決は重いものですので、通常から不真面目に裁判に出ていると思うのは誤解です。ですが、この裁判に限っては、ソクラテスがあまりにも通常の裁判と違うことを言うために、人々が怒り出したり、過剰な反応が起こってきている情景が、プラトンの文学的手法も込みで読み取れるのです。

 通常の裁判はどういうものかというと、だいたい被告の方は、どうか皆さん、私を許してください、誤解はあるかもしれませんとか、あるいは私には子どももいます、家族もいますとか、私はこれだけポリスに貢献してきました、というようなことを言って、許しを乞うというのが、普通訴えられた側がやっていることらしいのです。

 ソクラテスは全く反対です。最初の「皆さん」というところから始まったものを貫いてしまっています。それによって、最終的に最初の票決で有罪という結論が出てしまうわけです。500人ないし501人(いつも500ないし501人といっているのは制度が変わる時期で正確には分からないためですが)、彼らの過半数ということで、ソクラテスはわずか数十票差で有罪という判決を受けてしまいます。

 これも微妙なところだと思いますが、やはり普通に考えて神を敬わないとか若者を堕落させるなどという曖昧模糊とした、言いがかりに近いような罪で人を裁くということに対して、健全な判決であれば、それは無理でしょうということになると思いますが、ある意味ではソクラテスが言っている通りかもしれません。しかし、通常から哲学に対して向けられてきた、そういった誤解や憎悪というものがソクラテス裁判の中で出てしまったのかもしれないと思います。

 いずれにしても、それが1回目の判決で、その背景には先の回でお話ししたように政治的な背景もありますし、ソクラテスはそれについても触れては...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治