プラトン『ソクラテスの弁明』を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
裁判の冒頭でのソクラテスのセリフを読みとく
第2話へ進む
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
哲学の古典として最も重要な作品ともいわれる、プラトンの『ソクラテスの弁明』。この傑作に何が書かれているのか、6回にかけて解釈していくことで、哲学者とは何かを考える。まず今回は、『弁明』の執筆背景となったソクラテスの裁判について考えたい。(全6話中第1話)
時間:10分31秒
収録日:2019年1月23日
追加日:2019年4月28日
≪全文≫

●『ソクラテスの弁明』は謎の多い作品である


 これから、プラトン『ソクラテスの弁明』を読む、をお話しいたします。これは6回に分けてプラトンの主著の一つである、『ソクラテスの弁明』という作品の背景と内容、ポイントを簡単にお話ししていくことになります。

 プラトンの書いた作品の中で、この『ソクラテスの弁明』はおそらく最も有名で、皆さんも手に取ったことがあるかと思いますが、非常に謎の多い作品です。どのように理解していくのか、特に、これが哲学の古典として、なぜ最も大事な作品だといわれているのかということについて、私なりの考え、解釈というものをご紹介して、皆さんにも一緒に考えていただきたいと思います。


●70才のソクラテス、不敬神の罪で裁判にかけられる


 まず、この作品ですが、紀元前399年という年にギリシャのアテナイというポリス(国)で実際に起こった裁判がもとになって書かれたものです。つまり、ソクラテスというアテナイの市民がその時、裁判にかけられて、死刑の判決を受け、実際には1カ月後に亡くなるという、実際に起こった歴史的な事件をもとにして、プラトンが書いた作品です。

 まず、その裁判が何かということを少し理解していただかなくてはいけません。この紀元前399年という年の春に、ほぼ70歳になっていたソクラテスが突然、不敬神という罪で訴えられます。彼は裁判所に出て弁明をするということになります。

 その裁判の訴状というのが後世まで残っていて、非常に短いものですが、このような文言だったといわれています。

 「ソクラテスは、ポリスの信ずる神々を信ぜず、別の新奇な神霊(ダイモーン)のようなものを導入することのゆえに、不正を犯している。また、若者を堕落させることのゆえに、不正を犯している」

 これだけのものです。この訴状を出した主な人物は、メレトス、アニュトス、リュコンという3人のアテナイの人たちです。ソクラテスという人物がこのような罪を犯す人間であるということで、不敬神という罪に問うたということになります。

 今、訴状にあったポリス、つまりアテナイという国ですが、当時は民主政という現代に通じる制度ですので、そのポリスの市民の中から500人、ないし501人の裁判員が選ばれて、彼らが双方の演説を聞いた上で、票決をして、決定します。1回目の票決で有罪、2回目で死刑になったということに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子