プラトン『ソクラテスの弁明』を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
裁判の冒頭でのソクラテスのセリフを読みとく
第2話へ進む
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
哲学の古典として最も重要な作品ともいわれる、プラトンの『ソクラテスの弁明』。この傑作に何が書かれているのか、6回にかけて解釈していくことで、哲学者とは何かを考える。まず今回は、『弁明』の執筆背景となったソクラテスの裁判について考えたい。(全6話中第1話)
時間:10分31秒
収録日:2019年1月23日
追加日:2019年4月28日
≪全文≫

●『ソクラテスの弁明』は謎の多い作品である


 これから、プラトン『ソクラテスの弁明』を読む、をお話しいたします。これは6回に分けてプラトンの主著の一つである、『ソクラテスの弁明』という作品の背景と内容、ポイントを簡単にお話ししていくことになります。

 プラトンの書いた作品の中で、この『ソクラテスの弁明』はおそらく最も有名で、皆さんも手に取ったことがあるかと思いますが、非常に謎の多い作品です。どのように理解していくのか、特に、これが哲学の古典として、なぜ最も大事な作品だといわれているのかということについて、私なりの考え、解釈というものをご紹介して、皆さんにも一緒に考えていただきたいと思います。


●70才のソクラテス、不敬神の罪で裁判にかけられる


 まず、この作品ですが、紀元前399年という年にギリシャのアテナイというポリス(国)で実際に起こった裁判がもとになって書かれたものです。つまり、ソクラテスというアテナイの市民がその時、裁判にかけられて、死刑の判決を受け、実際には1カ月後に亡くなるという、実際に起こった歴史的な事件をもとにして、プラトンが書いた作品です。

 まず、その裁判が何かということを少し理解していただかなくてはいけません。この紀元前399年という年の春に、ほぼ70歳になっていたソクラテスが突然、不敬神という罪で訴えられます。彼は裁判所に出て弁明をするということになります。

 その裁判の訴状というのが後世まで残っていて、非常に短いものですが、このような文言だったといわれています。

 「ソクラテスは、ポリスの信ずる神々を信ぜず、別の新奇な神霊(ダイモーン)のようなものを導入することのゆえに、不正を犯している。また、若者を堕落させることのゆえに、不正を犯している」

 これだけのものです。この訴状を出した主な人物は、メレトス、アニュトス、リュコンという3人のアテナイの人たちです。ソクラテスという人物がこのような罪を犯す人間であるということで、不敬神という罪に問うたということになります。

 今、訴状にあったポリス、つまりアテナイという国ですが、当時は民主政という現代に通じる制度ですので、そのポリスの市民の中から500人、ないし501人の裁判員が選ばれて、彼らが双方の演説を聞いた上で、票決をして、決定します。1回目の票決で有罪、2回目で死刑になったということに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治