未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各国の宇宙開発を継続・発展させるための策でもあったという。(全14話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:12分37秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年9月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●現在の宇宙開発の合言葉は「国際月探査」


―― 先生、続きまして「月から火星へ」というテーマですが、これは、どのようなお話になりますか。

川口 今、世界の宇宙機関同士が話し合って「宇宙開発がサステナブルになるようにする」ための活動をしています。そして投資する方向として「国際月探査」が合言葉になっている。

 先ほど、「嫦娥(じょうが)5号」が月からのサンプルリターンをやってのけたという話をしました。今、中国は独自で月に人を送りたいと思っています。だから中国は「国際月探査」には参加していない。以前の冷戦時代であれば、対中国ということでアメリカは威信をかけて対抗したかもしれませんが、今、アメリカ国内で月に有人で向かわなければいけないと考える人はほとんどいません。なぜかというと、すでにやり遂げたからです。それをしなければならない理由がなかなか見つけられない。

 ただ中国が有人の月探査をするとなると、いってみれば月はアメリカだけが人の足で踏み込んだことのある天体であり、アメリカは別の権利の主張を行われたくない。「アメリカ1国で」ということでは国民の同意は得られないので、宇宙開発に巨額を投じていくための目標が必要なのです。

 そういった観点から「アメリカ1国では行けないけれど、みんなでやりませんか」ということで、国際宇宙ステーションの次に来るべきものとして「国際月探査」を掲げている。協働で月に行くようにしてはどうかということで、「アルテミス合意」(※米国主導の有人月探査計画「アルテミス計画」の実現に向けた多国間での法的枠組み)が作られたわけです。それがいってみれば、各国の宇宙機関が経費を支出しなければいけない動機になっているのです。


●月探査は「確実に成果を挙げる」方法が望ましいが……


 左はJAXA(宇宙航空研究開発機構)の小型月着陸実証機「SLIM」です。見ると分かりますが、上にノズルがついている。要するに上下がひっくり返っています。

 右は、その直後に打ち上げられた、アメリカの民間企業による月着陸機「オデュッセウス」です。これは成功したといわれていますが、その具体的な確証がなかなか見えてこない。着陸したあと程なく通信が途絶えたようです。

 JAXAが先行してよかったと思います。民間企業が行ったあとにJAXAの探査機が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤