未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各国の宇宙開発を継続・発展させるための策でもあったという。(全14話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:12分37秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年9月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●現在の宇宙開発の合言葉は「国際月探査」


―― 先生、続きまして「月から火星へ」というテーマですが、これは、どのようなお話になりますか。

川口 今、世界の宇宙機関同士が話し合って「宇宙開発がサステナブルになるようにする」ための活動をしています。そして投資する方向として「国際月探査」が合言葉になっている。

 先ほど、「嫦娥(じょうが)5号」が月からのサンプルリターンをやってのけたという話をしました。今、中国は独自で月に人を送りたいと思っています。だから中国は「国際月探査」には参加していない。以前の冷戦時代であれば、対中国ということでアメリカは威信をかけて対抗したかもしれませんが、今、アメリカ国内で月に有人で向かわなければいけないと考える人はほとんどいません。なぜかというと、すでにやり遂げたからです。それをしなければならない理由がなかなか見つけられない。

 ただ中国が有人の月探査をするとなると、いってみれば月はアメリカだけが人の足で踏み込んだことのある天体であり、アメリカは別の権利の主張を行われたくない。「アメリカ1国で」ということでは国民の同意は得られないので、宇宙開発に巨額を投じていくための目標が必要なのです。

 そういった観点から「アメリカ1国では行けないけれど、みんなでやりませんか」ということで、国際宇宙ステーションの次に来るべきものとして「国際月探査」を掲げている。協働で月に行くようにしてはどうかということで、「アルテミス合意」(※米国主導の有人月探査計画「アルテミス計画」の実現に向けた多国間での法的枠組み)が作られたわけです。それがいってみれば、各国の宇宙機関が経費を支出しなければいけない動機になっているのです。


●月探査は「確実に成果を挙げる」方法が望ましいが……


 左はJAXA(宇宙航空研究開発機構)の小型月着陸実証機「SLIM」です。見ると分かりますが、上にノズルがついている。要するに上下がひっくり返っています。

 右は、その直後に打ち上げられた、アメリカの民間企業による月着陸機「オデュッセウス」です。これは成功したといわれていますが、その具体的な確証がなかなか見えてこない。着陸したあと程なく通信が途絶えたようです。

 JAXAが先行してよかったと思います。民間企業が行ったあとにJAXAの探査機が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留