テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
テンミニッツ・アカデミーは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

川口淳一郎
宇宙工学者/工学博士
概要・テキスト
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇宙旅行も視野に入れた事業が展開される見込みで、新しいサービスが次々に名乗りを挙げている。これら新しい時代の宇宙開発の現状と課題を解説する。(全14話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:07:30
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
カテゴリー:
≪全文≫

●イーロン・マスク率いるスペースX社が行っていること


―― では続きまして、前回の最後に民間ロケットもずいぶん飛び始めたという話がありました。今回はその「民間」ということに光を当てた回ですね。

川口 スペースシャトルを民間企業が開発するようになることを期待しているわけではありません。民間の企業としては大きな投資リスクを避けて歩むべきものだし、大きく収益を上げるか否かは別として、会社として各企業が宇宙事業を行っていくためには既存の技術を活用していくしかないわけです。そのため、画期的なロケット開発をするというよりも、それを使ったビジネスに目を向けようということです。それが「クルードラゴン」(スペースX社)や「スターライナー」(ボーイング社)といった民間宇宙船です。

 その一つの応用先が、通信衛星「スターリンク」です。イーロン・マスク氏が率いる宇宙開発企業スペースXが(通信衛星を宇宙に)大量に運んで、たくさんの衛星を軌道に周回させる活動を行っている。大量の衛星を軌道に飛ばし、一斉に切り離して運用していくわけです。ただ、「これでよいのだろうか」とは正直なところ思います。

―― それはどういう点においてでしょうか。

川口 スペースXは「(通信網を)カバーできればそれでいいじゃないか」という考え方に立っていますが、技術的にいえばもっと効率的な良い方法を考えるべきです。また、これらを政府が追跡してデブリ(役割を終えた衛星の残骸)の観測をしなければいけないことになるわけです。

 そういうことを考えると、つまり決して民間企業は責任を持っていません。民間企業がトラッキングしているわけではなくて、軌道上にある障害物を維持・管理しているのはアメリカ国防省なのです。

―― ああ、そういうことになるのですか。(スペースX社は)そこまでの管理をしていないわけですね。

川口 自分で管理を行っているわけではない。「そのような管理はどうでもよくて、とにかくたくさんばら撒けばいい」という話はやや違うのではないかと思います。衛星が何千個とか一万個などと飛ぶようになると、将来、宇宙開発で人間を輸送するときには、そういったなかを、かいくぐって飛ばなければいけなくなるわけです。その意味で、「これでいいのだろうか」という思いは正直あります。

 低...
テキスト全文を読む
(72時間無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。