未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇宙旅行も視野に入れた事業が展開される見込みで、新しいサービスが次々に名乗りを挙げている。これら新しい時代の宇宙開発の現状と課題を解説する。(全14話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:7分30秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年8月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●イーロン・マスク率いるスペースX社が行っていること


―― では続きまして、前回の最後に民間ロケットもずいぶん飛び始めたという話がありました。今回はその「民間」ということに光を当てた回ですね。

川口 スペースシャトルを民間企業が開発するようになることを期待しているわけではありません。民間の企業としては大きな投資リスクを避けて歩むべきものだし、大きく収益を上げるか否かは別として、会社として各企業が宇宙事業を行っていくためには既存の技術を活用していくしかないわけです。そのため、画期的なロケット開発をするというよりも、それを使ったビジネスに目を向けようということです。それが「クルードラゴン」(スペースX社)や「スターライナー」(ボーイング社)といった民間宇宙船です。

 その一つの応用先が、通信衛星「スターリンク」です。イーロン・マスク氏が率いる宇宙開発企業スペースXが(通信衛星を宇宙に)大量に運んで、たくさんの衛星を軌道に周回させる活動を行っている。大量の衛星を軌道に飛ばし、一斉に切り離して運用していくわけです。ただ、「これでよいのだろうか」とは正直なところ思います。

―― それはどういう点においてでしょうか。

川口 スペースXは「(通信網を)カバーできればそれでいいじゃないか」という考え方に立っていますが、技術的にいえばもっと効率的な良い方法を考えるべきです。また、これらを政府が追跡してデブリ(役割を終えた衛星の残骸)の観測をしなければいけないことになるわけです。

 そういうことを考えると、つまり決して民間企業は責任を持っていません。民間企業がトラッキングしているわけではなくて、軌道上にある障害物を維持・管理しているのはアメリカ国防省なのです。

―― ああ、そういうことになるのですか。(スペースX社は)そこまでの管理をしていないわけですね。

川口 自分で管理を行っているわけではない。「そのような管理はどうでもよくて、とにかくたくさんばら撒けばいい」という話はやや違うのではないかと思います。衛星が何千個とか一万個などと飛ぶようになると、将来、宇宙開発で人間を輸送するときには、そういったなかを、かいくぐって飛ばなければいけなくなるわけです。その意味で、「これでいいのだろうか」という思いは正直あります。

 低...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男