未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇宙旅行も視野に入れた事業が展開される見込みで、新しいサービスが次々に名乗りを挙げている。これら新しい時代の宇宙開発の現状と課題を解説する。(全14話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:7分30秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年8月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●イーロン・マスク率いるスペースX社が行っていること


―― では続きまして、前回の最後に民間ロケットもずいぶん飛び始めたという話がありました。今回はその「民間」ということに光を当てた回ですね。

川口 スペースシャトルを民間企業が開発するようになることを期待しているわけではありません。民間の企業としては大きな投資リスクを避けて歩むべきものだし、大きく収益を上げるか否かは別として、会社として各企業が宇宙事業を行っていくためには既存の技術を活用していくしかないわけです。そのため、画期的なロケット開発をするというよりも、それを使ったビジネスに目を向けようということです。それが「クルードラゴン」(スペースX社)や「スターライナー」(ボーイング社)といった民間宇宙船です。

 その一つの応用先が、通信衛星「スターリンク」です。イーロン・マスク氏が率いる宇宙開発企業スペースXが(通信衛星を宇宙に)大量に運んで、たくさんの衛星を軌道に周回させる活動を行っている。大量の衛星を軌道に飛ばし、一斉に切り離して運用していくわけです。ただ、「これでよいのだろうか」とは正直なところ思います。

―― それはどういう点においてでしょうか。

川口 スペースXは「(通信網を)カバーできればそれでいいじゃないか」という考え方に立っていますが、技術的にいえばもっと効率的な良い方法を考えるべきです。また、これらを政府が追跡してデブリ(役割を終えた衛星の残骸)の観測をしなければいけないことになるわけです。

 そういうことを考えると、つまり決して民間企業は責任を持っていません。民間企業がトラッキングしているわけではなくて、軌道上にある障害物を維持・管理しているのはアメリカ国防省なのです。

―― ああ、そういうことになるのですか。(スペースX社は)そこまでの管理をしていないわけですね。

川口 自分で管理を行っているわけではない。「そのような管理はどうでもよくて、とにかくたくさんばら撒けばいい」という話はやや違うのではないかと思います。衛星が何千個とか一万個などと飛ぶようになると、将来、宇宙開発で人間を輸送するときには、そういったなかを、かいくぐって飛ばなければいけなくなるわけです。その意味で、「これでいいのだろうか」という思いは正直あります。

 低...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤