未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
近年は宇宙開発技術の分野においても、中国の台頭が著しい。しかも近年では、たんなるロシアの技術の延長という範疇を大きく超えている。中国の宇宙開発の歩み、そしてその特徴とはどういうものだろうか。また、この中国の台頭に対し、他国はどのように考えているのだろうか。中国の宇宙開発をめぐる歴史と現状を解説する。(全14話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:6分19秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年9月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の宇宙開発への投資規模は「途方もない」


川口 中国の宇宙開発については、先ほど嫦娥(チャンア/じょうが)5号の話をしました。宇宙開発について金額の絶対値はあまり意味ないとはいえ、中国が宇宙開発に投じている投資規模は途方もないものがあります。大型ロケット(写真左)はつくっているし、火星着陸機や月着陸機だけではなく、写真右にあるように宇宙ステーションを地球の周りに建造している。昔のスカイラブのようなものです。ここに中国人宇宙飛行士が滞在して戻ってくるということを繰り返しながら、宇宙活動を次々と行っています。

 これだけのことを行っていけるのは、もはや中国くらいしかありません(インドは行うかもしれません)。アメリカも欧州も、宇宙開発への投資に対して「何のために行うのか」という問いになかなか応えられていない。国威発揚は悪いことではないと思います。自分の国にどれだけ確かに自信が持てるかは非常に大きなもので、持てなくなったらおしまいです。だから、(その目的も)大いに結構だと思うのですが、宇宙開発だけに投資していくわけにいかないというのが各国の正直な事情だと思います。


●火星探査などについては「独自の技術」で行っている


川口 右は火星探査機「天問1号」です。見ると分かるように非常に大きく、打ち上げ重量で5トンある。これがきちんと着陸し、そしてローバーを転がして探査を実際に行っているわけですから、中国の宇宙探査に対する意欲の高さ、そしてそれをやり遂げようという意気込みのすごさを感じます。

 中国は、小惑星のサンプルリターンなどはおそらく「はやぶさ2」の数倍の規模で行うはずで、数年以内に必ず実行されるでしょう。そういった国家目標が掲げられています。

―― 中国の技術は基本的にはロシアの技術の延長になるわけですか。

川口 今はそうでないと思います。

―― 今は違うのですか。

川口 はい。宇宙ステーションはロシアの「ソユーズ」の流れを汲んでいますが、少なくとも月探査、火星探査については独自の探査機を自国でつくり上げている。そういう意味では大変素晴らしい活動をしています。技術的には世界で最も取り組んでいる国の一つですから、素晴らしいものがあります。

 納税者とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司