未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
近年は宇宙開発技術の分野においても、中国の台頭が著しい。しかも近年では、たんなるロシアの技術の延長という範疇を大きく超えている。中国の宇宙開発の歩み、そしてその特徴とはどういうものだろうか。また、この中国の台頭に対し、他国はどのように考えているのだろうか。中国の宇宙開発をめぐる歴史と現状を解説する。(全14話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:6分19秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年9月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の宇宙開発への投資規模は「途方もない」


川口 中国の宇宙開発については、先ほど嫦娥(チャンア/じょうが)5号の話をしました。宇宙開発について金額の絶対値はあまり意味ないとはいえ、中国が宇宙開発に投じている投資規模は途方もないものがあります。大型ロケット(写真左)はつくっているし、火星着陸機や月着陸機だけではなく、写真右にあるように宇宙ステーションを地球の周りに建造している。昔のスカイラブのようなものです。ここに中国人宇宙飛行士が滞在して戻ってくるということを繰り返しながら、宇宙活動を次々と行っています。

 これだけのことを行っていけるのは、もはや中国くらいしかありません(インドは行うかもしれません)。アメリカも欧州も、宇宙開発への投資に対して「何のために行うのか」という問いになかなか応えられていない。国威発揚は悪いことではないと思います。自分の国にどれだけ確かに自信が持てるかは非常に大きなもので、持てなくなったらおしまいです。だから、(その目的も)大いに結構だと思うのですが、宇宙開発だけに投資していくわけにいかないというのが各国の正直な事情だと思います。


●火星探査などについては「独自の技術」で行っている


川口 右は火星探査機「天問1号」です。見ると分かるように非常に大きく、打ち上げ重量で5トンある。これがきちんと着陸し、そしてローバーを転がして探査を実際に行っているわけですから、中国の宇宙探査に対する意欲の高さ、そしてそれをやり遂げようという意気込みのすごさを感じます。

 中国は、小惑星のサンプルリターンなどはおそらく「はやぶさ2」の数倍の規模で行うはずで、数年以内に必ず実行されるでしょう。そういった国家目標が掲げられています。

―― 中国の技術は基本的にはロシアの技術の延長になるわけですか。

川口 今はそうでないと思います。

―― 今は違うのですか。

川口 はい。宇宙ステーションはロシアの「ソユーズ」の流れを汲んでいますが、少なくとも月探査、火星探査については独自の探査機を自国でつくり上げている。そういう意味では大変素晴らしい活動をしています。技術的には世界で最も取り組んでいる国の一つですから、素晴らしいものがあります。

 納税者とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(3)計算の仕組みと応用
「最適化」の問題で活用が期待される量子コンピュータ
武田俊太郎