未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アポロ11号は、なぜ月面に着陸できたか…米ソの開発競争
未来を知るための宇宙開発の歴史(3)人類が宇宙へ飛び出す時代へ
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
宇宙開発は、無人の人工衛星打ち上げから、人類が実際に宇宙へ行く有人活動の時代に移っていく。まずはソ連(ガガーリン)が地球の軌道周回に成功し、次にアメリカ(アポロ11号)が月面着陸を達成した。猛スピードで進む有人宇宙開発の裏側には何があったのか、その実状に迫る。(全14話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:12分22秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年8月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●米ソがほぼ同時期に有人宇宙活動に乗り出す


―― 前回は人工衛星が初めて打ち上げられた「スプートニク・ショック」(1957年)についてのお話を伺いました。

川口 無人の人工衛星の時代の話でしたね。

―― いよいよ次は人間が宇宙に飛び出していくという時代ですね。

川口 そうです。写真は旧ソ連が打ち上げた宇宙船「ボストーク1号」です。球形のカプセルの中に宇宙飛行士が乗るものですけれども、これも大きいですよね。想像するにロケットの直径が2、3メートルありますから、わりと大きなものです。

 (右の写真が)ユーリイ・ガガーリンという有名な宇宙飛行士です。世界で初めて地球を周回した人間となりました。その前に犬は飛んでいますが(スプートニク2号/1957年)。スプートニク打ち上げから4年後(1961年)にボストーク1号が打ち上がり、そして地上で回収される。どこかの場所に行くわけではなく、軌道を周回して戻ってくるだけですけれども、人間を打ち上げて戻ってくるということが初めて実現しました。


 宇宙飛行士は比較的、窮屈ではないように見えますが、そうではありません。左は、初回にお話ししたジョン・グレンで、「マーキュリー・アトラス6号」乗船中の写真です。右が、その次に打ち上げられた、スコット・カーペンターという宇宙飛行士が搭乗した「マーキュリー・アトラス7号(オーロラ7号)」です。搭乗時の様子が写っていますが、このような格好で乗り込むわけです。

―― これは大変そうですね。

川口 そうですね。左の写真ではスペースがあるように見えますが、おそらくとても窮屈で、本当に命がけですよね。それにもかかわらず、グレンは飛行をやり遂げ、地球に帰還するわけですが、このことが示すようにアメリカは、ソ連に追いつかなければいけないということで、大慌てでいろいろな宇宙開発を懸命に行いました。これ(グレンの宇宙飛行)もボストーク1号の打ち上げから1年後のことです。その意味では、米ソは同じ時期に同じことを行っているわけです。

―― 写真を見ると、大きさはソ連のほうが、ゆとりはありそうな印象です。

川口 大きいですよね。マーキュリー・アトラスは窮屈どころの話ではなく、大変だったと思います。ただ生還すること自体が素晴らしいこと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測
日本の総人口は2080年まで減少が続く
森田朗