未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」であった。また「スペースシャトル」も、国際宇宙ステーションなどに人間を運搬し、宇宙に人間が滞在することを大きな目的として開発された。だが、国際宇宙ステーションもスペースシャトルも、時代の流れのなかで様々な紆余曲折を経ていくことになる。平和の時代における宇宙開発の意義とは――。 (全14話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:8分52秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年8月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●冷戦崩壊後、宇宙開発の目的を失ってしまった


―― 前回は、木星や土星などの外惑星に衛星を飛ばして探査するお話でした。続きまして、次世代に向けて「人間がいかに宇宙で活動していくか」というお話です。ここはどのような内容でしょうか。

川口 有人宇宙活動は特に何かが変わるわけではないのですが、キーワードはやはり、冷戦が終わる頃から「宇宙開発は何のために行なうのか」ということが問い直されるわけです。実際に、アポロ計画以降、月には行っていません。それは行く理由が見つからないからです。冷戦時代は月に行く価値があったのですが、冷戦が終わると「巨額をかけた宇宙プロジェクトを行う必要があるのか」という話になってきます。

 冷戦崩壊の頃に始まるものが「国際宇宙ステーション」です。国際宇宙ステーションの大きな意義としては、もちろん「平和を分かち合う」という大きな意味があるのですが、もう一つは「宇宙開発をするための大きな動機は一体何だろうか」「人間が行うべきことが本当はあるのだろうか」という問いに対する答えです。「人間が滞在する宇宙開発」というものをきちんと見せる必要があるわけです。その典型的な一つの形が、国際宇宙ステーションだ、ということになるのです。

 ここでスペースシャトルが登場します。正確にはスペースシャトルは冷戦が終わる前に登場したのですが、国際宇宙ステーションに物資や人員を運ぶというスタイルの宇宙開発が始まるわけです。そのため、「スペースシャトルが運ぶ最大の物資は人間」と言われていて、「人間を戻してくる」ことがスペースシャトルの宇宙から物資を持ち帰るものであるわけです。

 荷物だけを運ぶのであれば人間が行く必要はないわけです。したがってスペースシャトルの位置づけは、「人間を往復させること」でもあった。そして、「どうして宇宙に人間が有人滞在をしなければいけないか」という問いへの答えの一つが「国際宇宙ステーションという活動だ」という定義がなされて、そういった位置づけのもとで有人宇宙活動が行われるようになります。ここが、それまでの冷戦時代とは違うわけです。

 スペースシャトルは冷戦中の1981年に初飛行するのですが、これで再利用の宇宙船の活動がどんどん進んで行くかという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳