未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
惑星、衛星探査への宇宙の旅…困難をいかに克服したのか?
未来を知るための宇宙開発の歴史(4)衛星探査機や惑星探査機の開発
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
有人宇宙飛行を実現させたと同時に、衛星探査機や惑星探査機もアメリカやソ連によって開発され始める。それによって火星や金星、また木星以遠の惑星の情報がもたらされるようになっていく。これら惑星探査機の開発にはどのような難題があり、それをどのように克服していったのか。(全14話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:8分57秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年8月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●「有人」のアメリカ、「無人」のソ連


―― 前回は人間がどのように宇宙を飛ぶに至ったかというお話でしたが、今回は衛星あるいは惑星探査機のお話ですね。

川口 そうですね。最初にお話するのは、旧ソ連の月着陸機「ルナ9号」です。この打ち上げを、ソ連は歴史上初めて、アポロ開発計画(アメリカ)の真っただ中の1966年に行ないます。アポロ計画は有人の着陸機ですが、ソ連の場合は無人の着陸機です。世界で初めて月面に着陸した宇宙機は、ソ連のルナ9号だったのです。

―― 右に機器が開いた写真ありますが、この状態で着陸したというイメージですね。

川口 そうです。一見、ミカンの皮を開いたような状態ですが、これには、ある意味で合理性はあります。実は脚で着陸することは大変難しいのです。そういう意味でルナ9号は、転がってもきちんと着陸するという思想にいる。そのため、形としては奇妙に思われるかもしれませんが、ある種、合理的なのです。「はやぶさ」などの探査機も全て同じですが、脚で着陸することはとても難しい。

―― 「ひっくり返ってしまったら、どうしよう」と。

川口 ええ、ひっくり返るのです。ひっくり返ってもミッションを成功させなければいけないので、こういった形の探査機をつくったのです。旧ソ連がこれを打ち上げなければいけなかった理由には、ケネディ米大統領の演説が背景にあります。やはり「アメリカに先を越されるわけにはいかない」というところがあるので、この活動に踏み出すわけです。「無人」だという点が非常に重要です。

 次は、「ルノホート1号」という、これも非常に奇抜な形をしていますが、人類初めての月面移動探査車です。これが打ち上がったのは、すでにアポロが月着陸したあとの1970年のことなので、「初めて月面に」というわけではありません。ただ、旧ソ連の活動として、「アメリカは有人で行うかもしれないが、ソ連は無人で探査ができる」ことを示す大きなメッセージでした。


●火星探査、金星探査もソ連が先行していたが……


川口 月だけではなく、金星、火星に最初に到達したのも旧ソ連でした。

 写真左が金星着陸機「ベネラ7号」で、右が火星着陸機「火星3号」です。金星は表...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏