進化生物学から見た「宗教の起源」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
宗教の起源について、進化生物学はどう考えるか。イギリスの自然人類学者ロビン・ダンバーの著書『宗教の起源』によると、宗教はヒトにとって普遍的な現象であり、そこには脳が大きな役割を果たしているが、文化の影響も否めない。特にダンバーは新皮質の容量に注目し、「ダンバー数」と呼ばれる、集団としてヒトが気持ちよく維持できる人数を発見した。そこで今回はダンバーの著書を手がかりにしつつ、脳の役割と文化への影響を踏まえ、神秘思考、宗教的回心、古い宗教の一つであるシャーマニズムなどの解説を進めながら、「宗教とは何か」という難しい問題に迫っていく。(全3話中第1話)
時間:15分09秒
収録日:2023年12月20日
追加日:2024年1月30日
≪全文≫

●友人ロビン・ダンバーの研究と「ダンバー数」の発見


 こんにちは、長谷川眞理子です。今日は、「進化生物学から見た宗教の起源」というタイトルで、少しお話をしたいと思います。

 昔からそういうことを考えてはいたのですが、ロビン・ダンバーという人の本が2023年に白揚社から『宗教の起源:私たちにはなぜ神が必要だったのか』として(翻訳)出版されました。“How Religion Evolved”だから、まさに「宗教はどう進化したか」という本です。私は巻末にちょっとした解説を書いています。

 ロビン・ダンバーという人は私も個人的に友人で、ずいぶん長い付き合いですが、イギリスの自然人類学者で霊長類学者、また進化心理学者です。私もそうですが、もともと野生の霊長類の行動と生態を研究していて、彼は「ゲラダヒヒ」というエチオピアの高原にいるサルたちを研究していました。その頃から知ってはいるのですが、(私が)イギリスに行っていた間は、いろいろとお世話になりました。

 彼はその後、霊長類を観察するにとどまらず、人類学者として人類の進化の中で何が一番大事かと霊長類の行動と人間の行動を見比べると、脳の働きや心理などのところが非常に違うのでそこを解明したいということで、霊長類の行動生態学者から人類学・進化心理学に行った人です。

 彼の一番の業績についてですが、まず霊長類の脳で外側に新しくできた部分である新皮質の容量を調べました。その大きさは、霊長類が互いに知り合い、誰が誰でどういう関係なのかなどを理解して素直に付き合える範囲によってサイズが決まると考えました。それで、霊長類の新皮質の容量を測り、そのような脳容量を持った霊長類が自然に維持できる集団のサイズを計算したわけです。

 その延長として人間の新皮質を考えた彼は、「ヒトは大体150人が気持ちよく維持できる集団だ」ということを発見しました。そのことは「ダンバー数」と呼ばれて有名になっています。そういうことを研究して発見した彼が宗教について書いたのが今回の本です。

 この(脳の)図は、左側が前の方、右側が後ろの方で、真ん中で切ったものです。一番上のところが新皮質です。


●宗教とは何か――遺伝的進化と文化の進化から考える


 さて宗教につ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫