今どきの若者たちのからだ、心、社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
健康と医療
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るために、長谷川眞理子氏を中心に「東京ティーンコホート」の研究が2012年に始まった。(全4話中第2話)
時間:9分18秒
収録日:2024年11月27日
追加日:2025年7月12日
≪全文≫

●異様に大きなヒトの脳


 さて、これが身長(のグラフです)。年齢をとっていくと、身長はどんどん大きくなります。(図の)こちら(実線)が男子、こちら(点線)が女子です。1年間では何センチ伸びたかという成長速度を表すのがこちら(下)です。どんどん上がっていくということは、速度としては最初は速いけれど、どんどん落ちるということになります。

 (このグラフでは、Iが)インファント、(Cが)チャイルドフッドと推移していきます。男子がアドレッセント(A)に入ると、12~13歳あたりから急に速度が増しますが、(その後)また速度は低下して、20歳以上になるとほとんど増えないことを表しています。こちら(点線)は女子です。なので、急激に伸び率がガッと上がるときがある。これを「思春期のスパート」と呼んでいるわけです。

 これはなぜ起こるかというと、結局、脳みそとからだの両方を同時に育てることは無理なので、先に脳みそをつくっておいて、からだは後から急速に追いつかせるしかないからです。両方に資源を割くわけにはいかないために、こんなに大きな脳みそを持っているヒトには、思春期のスパートがあるわけです。だから、脳みそがどれだけ大きいかというのが重要なことです。

 これは、おとなの体重に対するおとなの脳みその重さ(の比率)でサル類全てを(並べてみたグラフです)。このように比較すると、それほど一直線には増えないのが分かる。Panはチンパンジー、Pongoがオランウータン、Gorillaはゴリラです。体重が増えても、脳重はそれに呼応してリニアに大きくはなりません。

 ところが、ヒトはこれ(Homo)です。体重を40~50キログラムの間と置いても(脳は)1200~1400グラムなので、こんなに重い。体重をもっと80キログラムから100キログラムへと右の方に動かしてみても、脳が1200~1400グラムあるのが異様だというのはお分かりいただけると思います。ですので、普通の類人猿の3倍も脳みそが大きいのです。


●からだは成長し、脳の配線が変わる思春期


 そこで、そうした脳に対応するには、非常に大変な生活史があります。そして、思春期というのは、(脳の)配線を変えていく時期です。大きさ(重さ)ではありません。大きさ1200グラム近く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子