今どきの若者たちのからだ、心、社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るために、長谷川眞理子氏を中心に「東京ティーンコホート」の研究が2012年に始まった。(全4話中第2話)
時間:9分18秒
収録日:2024年11月27日
追加日:2025年7月12日
≪全文≫

●異様に大きなヒトの脳


 さて、これが身長(のグラフです)。年齢をとっていくと、身長はどんどん大きくなります。(図の)こちら(実線)が男子、こちら(点線)が女子です。1年間では何センチ伸びたかという成長速度を表すのがこちら(下)です。どんどん上がっていくということは、速度としては最初は速いけれど、どんどん落ちるということになります。

 (このグラフでは、Iが)インファント、(Cが)チャイルドフッドと推移していきます。男子がアドレッセント(A)に入ると、12~13歳あたりから急に速度が増しますが、(その後)また速度は低下して、20歳以上になるとほとんど増えないことを表しています。こちら(点線)は女子です。なので、急激に伸び率がガッと上がるときがある。これを「思春期のスパート」と呼んでいるわけです。

 これはなぜ起こるかというと、結局、脳みそとからだの両方を同時に育てることは無理なので、先に脳みそをつくっておいて、からだは後から急速に追いつかせるしかないからです。両方に資源を割くわけにはいかないために、こんなに大きな脳みそを持っているヒトには、思春期のスパートがあるわけです。だから、脳みそがどれだけ大きいかというのが重要なことです。

 これは、おとなの体重に対するおとなの脳みその重さ(の比率)でサル類全てを(並べてみたグラフです)。このように比較すると、それほど一直線には増えないのが分かる。Panはチンパンジー、Pongoがオランウータン、Gorillaはゴリラです。体重が増えても、脳重はそれに呼応してリニアに大きくはなりません。

 ところが、ヒトはこれ(Homo)です。体重を40~50キログラムの間と置いても(脳は)1200~1400グラムなので、こんなに重い。体重をもっと80キログラムから100キログラムへと右の方に動かしてみても、脳が1200~1400グラムあるのが異様だというのはお分かりいただけると思います。ですので、普通の類人猿の3倍も脳みそが大きいのです。


●からだは成長し、脳の配線が変わる思春期


 そこで、そうした脳に対応するには、非常に大変な生活史があります。そして、思春期というのは、(脳の)配線を変えていく時期です。大きさ(重さ)ではありません。大きさ1200グラム近く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜