ヒトの性差とジェンダー論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ
ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られる同性愛をどう考えればいいのか。そこで今回は、生物学的性差と文化、社会慣習という視点からジェンダーについて考えてみる。(2024年5月18日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分37秒
収録日:2024年5月18日
追加日:2024年9月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●母親への極度なストレスが影響してMasculinizationを阻むのか


―― 前回のお話に戻ると、胎児が女の子の場合、お母さんの状況、テストステロンの状況によって変わるケースがあるということでした。この場合、女性の社会参加の形、すなわちどういう社会活動をしているかということで、傾向が変わってくることはあり得るのでしょうか。

長谷川 そのような細かい違いぐらいでは影響は受けないです。ただし、女の子の例ではなく、第二次世界大戦によって飢饉がずっと続いたオランダのようなところでお母さんが妊娠した結果、生まれた男の子の中には、うまくMasculinizationができなかった人が多かったようです。

―― それは飢饉が原因ということになるのですか。

長谷川 戦争によって全員が極度のストレスにさらされ、栄養も足りない飢餓状態がずっと何年も続いた。そのような中で妊娠して、生まれた男の子の場合、お母さんの体の状況が血液を通して行きますから、胎児の発生に影響します。それで、集団として、そのときに生まれた男の子はゲイが多いといわれています。

 だから、本当に極度のストレスを母親が得たときには何らかの影響はあります。ですが、普通の生活の中でいろいろな浮き沈みがあったぐらいでは変わらない。

―― なるほど。そうすると、例えば日本の戦国時代には、有名な話として、けっこう「衆道」という男の同性愛が多く、戦場でもそうだったといわれます。もちろん戦場には女性がいないというところもあるかもしれませんが。それが、もしかすると…。

長谷川 そうですね。そういうお稚児さんのような話は難しいのです。本当に脳の指向性が違った人たちだったのか。それとも軍隊や運動部の一部とか、あるいはカトリックや仏教の僧侶の世界は、完全に男だけで全てを賄っていく社会なので、どうしても生理的な処理をするときに、下の男の子を利用するということが起こるのです。

 それは、状況がそれしかなく、しかも権力構造があるため、上の人が下の人を使うということでお稚児さんのような存在が生まれて、存続していったのか。実際に、そういう状況だったと思うのですが、お稚児さんになっている人たちの脳の性的指向性が「Masculinizationができていない」とか「Defeminizationができていない」ような人たちだったのかどうかは、分からないです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎