ヒトの性差とジェンダー論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ
ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られる同性愛をどう考えればいいのか。そこで今回は、生物学的性差と文化、社会慣習という視点からジェンダーについて考えてみる。(2024年5月18日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分37秒
収録日:2024年5月18日
追加日:2024年9月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●母親への極度なストレスが影響してMasculinizationを阻むのか


―― 前回のお話に戻ると、胎児が女の子の場合、お母さんの状況、テストステロンの状況によって変わるケースがあるということでした。この場合、女性の社会参加の形、すなわちどういう社会活動をしているかということで、傾向が変わってくることはあり得るのでしょうか。

長谷川 そのような細かい違いぐらいでは影響は受けないです。ただし、女の子の例ではなく、第二次世界大戦によって飢饉がずっと続いたオランダのようなところでお母さんが妊娠した結果、生まれた男の子の中には、うまくMasculinizationができなかった人が多かったようです。

―― それは飢饉が原因ということになるのですか。

長谷川 戦争によって全員が極度のストレスにさらされ、栄養も足りない飢餓状態がずっと何年も続いた。そのような中で妊娠して、生まれた男の子の場合、お母さんの体の状況が血液を通して行きますから、胎児の発生に影響します。それで、集団として、そのときに生まれた男の子はゲイが多いといわれています。

 だから、本当に極度のストレスを母親が得たときには何らかの影響はあります。ですが、普通の生活の中でいろいろな浮き沈みがあったぐらいでは変わらない。

―― なるほど。そうすると、例えば日本の戦国時代には、有名な話として、けっこう「衆道」という男の同性愛が多く、戦場でもそうだったといわれます。もちろん戦場には女性がいないというところもあるかもしれませんが。それが、もしかすると…。

長谷川 そうですね。そういうお稚児さんのような話は難しいのです。本当に脳の指向性が違った人たちだったのか。それとも軍隊や運動部の一部とか、あるいはカトリックや仏教の僧侶の世界は、完全に男だけで全てを賄っていく社会なので、どうしても生理的な処理をするときに、下の男の子を利用するということが起こるのです。

 それは、状況がそれしかなく、しかも権力構造があるため、上の人が下の人を使うということでお稚児さんのような存在が生まれて、存続していったのか。実際に、そういう状況だったと思うのですが、お稚児さんになっている人たちの脳の性的指向性が「Masculinizationができていない」とか「Defeminizationができていない」ような人たちだったのかどうかは、分からないです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦