ヒトの性差とジェンダー論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
原型は全て雌型…雄化が大変な哺乳類の性決定プロセス
ヒトの性差とジェンダー論(4)哺乳類の性決定と脳の性分化
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
哺乳類は全ての個体がまず雌になることがデフォルトとしてつくられている。そこから雄になる(雄化)ためには、性決定遺伝子XYのうちY染色体さえあればいいというわけではないという。受精卵の初期からさまざまな遺伝子やホルモンが働き、雌になるべき道筋を消して雄になっていく。さらに脳の働きにも同様のプロセスがある。いったいどういうことなのか。LGBTQが生まれるプロセスにも触れながら解説する。(2024年5月18日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分45秒
収録日:2024年5月18日
追加日:2024年9月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●内部生殖器を決定するプロセス


── そのような性の問題については、「では、性がどのように決定されていくのか」というお話を先生にお聴きしたいと思います。いかにして、特に哺乳類の場合、性が決まっていくかというところをお願いします。

長谷川 哺乳類は本当に難しくて、もともと哺乳類は全ての個体が、何もなければ雌になるというのが、デフォルトとしてつくられています。ですので、先ほど(第1話で)ボーヴォワールは「全然反対だよね」と言ったのは、「女としてつくられる」のは社会的にはそういうところはありますが、生物学的に哺乳類は全部、原型が雌型だったのです。

 それが、ご存じのように、XYという性決定遺伝子のうち性染色体のYを持っていると、雄のほうに変わるわけです。これはYがありさえすればいいわけではなく、Y染色体の上にSRYという遺伝子があり、受精卵の初期にそのSRYが働き始めると、一連の作用が起こって、ホルモンが出てくる。本来、ただそのままにしておいたら雌になるものを雄につくり替えていくわけです。

 例えば、受精卵の初期のときには、XX個体にもXY個体にも、どっちにもなれる未分化な生殖器を備えています。何もなければ、それが卵巣になるので、雌になります。しかし、発生の初期にSRYが働くと精巣になって、テストステロンが出ると、未分化なものを雄化するように進むわけです。

 最初はミュラー管とウォルフ管という両方を備えた未分化のものです。何もなければ青いほうのウォルフ管という精巣・精管になるべきところが消えていて、赤いミュラー管と卵巣に自然になります。

 SRYがあって、そのSRYの遺伝子が周りの組織に働きかけると、青いほうのウォルフ管が残って、その先端にあるのが精巣になるわけです。

 しかし、それだけではなく、今度はウォルフ管が精管になり、最初は原基であった元のタイプが精巣になればいいのだけれど、哺乳類は「雌になるようにできている」というところが非常に強いので、本当に雄にするには、ミュラー管のほうを消さないといけない。(つまり)テストステロンが働きかけることによってウォルフ管のほうで精管をつくるだけでは両方になってしまうから駄目で、本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二