アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
アンチエイジングの一番の方法は、食事をあまり取らないことで活性酸素を増やさないことである。しかし、カロリー制限はリバウンドにもつながりやすい。そこで、ヨーロッパやアメリカで流行しているのが、「5:2ダイエット」である。その方法について学んでみよう。
時間:13分36秒
収録日:2018年11月15日
追加日:2019年3月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●アンチエイジングは活性酸素を抑えることである


 皆さん、こんにちは。順天堂大学の堀江です。今日は、アンチエイジングの最新の話題、そしてその中で一番話題となっている食事の取り方についてお話ししてみたいと思います。

 私たちは、エイジング、加齢に伴う変化を日々感じています。顔を知っているのですが名前を思い出せない、筋肉が減ってゴルフの飛距離が落ちてくる、健康診断では血圧が上がっている、体脂肪も増えている、骨の密度も減っている、あるいは毎日夜中に行くおしっこの回数が増えている、こういったいろいろな変化を感じています。

 こういった変化を一言でいうと、加齢あるいは老化といわれますが、そのメカニズムとして一番直接的な大きな原因は、われわれの持っている細胞の遺伝子(DNA)が酸化してしまう、つまりさびてしまうことだと考えられています。さびてしまう原因は、私たちの体の中でできる活性酸素です。これはいろいろな化学反応を起こしやすい酸素の一つの形ですが、これが直接DNAに働くことによって酸化してしまうということが問題になってきました。

 アンチエイジングというのは、いろいろな形を耳にします。お顔のしわを取るとか、体の中の余分なところを取り捨てるといった話がよく出てきますが、根本的なアンチエイジングを一言でいうと、DNAの傷をなるべく少なくすることです。実はアンチエイジングは年を取ってから始めるものではなく、生まれた瞬間から始まっているということになります。

 今、活性酸素というお話をしたのですが、これは簡単にいうと、私たちが食事を取って、そこから熱を生み出します。体の細胞の中でエネルギーをつくっていくとき、必ず活性酸素が出てきてしまいます。若い頃はこの活性酸素を効率よく消してしまうメカニズムが働くのですが、だんだん加齢とともにそのメカニズムが少なくなり、活性酸素が増えていってしまうということです。

 例えば、私たちは唾液の中に含まれているDNAのさびの度合いを測ることで、活性酸素の影響が多い、少ないということを測定しています。活性酸素の影響が大きくなると、そこには、血圧が高い、あるいはおしっこの回数が多い、あるいは動脈硬化が進んでいる、場合によってはうつの気分になっているなど、いろいろなファクターがあ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉