新しいアンチエイジングへの挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
朝食を抜いてもいいの?治療法や検査の見極め方は?
新しいアンチエイジングへの挑戦(5)テロメアとアンチエイジングの本質
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
「朝食を抜くと良くない」といわれるが、医学的にはどうなのか。また、テロメアは縮んでいくものということだが、伸びることもあるのか。その他、食事の具体的なタイミングや疑わしき治療法に惑わされないための心構えなどアンチエイジングの本質について、今回から2回にわたり前回までの講義を受けた質疑応答編としてお送りする。(全6話中第5話)
時間:10分28秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年11月7日
≪全文≫

●食事の時間は8時間以内?


【質問】
―― 私は普段、朝食を抜いているのですが、一方で「朝食を抜くと良くない」といわれることも多いです。その点は医学的にどうなのでしょうか。

堀江 まさに、それが今の医学ではいちばん素晴らしい食事法です。食事をする時間が1日のうちの8時間です。この8時間はどこに設定してもいいのですけれど、お昼ごはんと夕ごはんを召し上がる人は朝食を食べない。あるいは、朝と昼を食べる人は、夜はあまり食べない。イギリス人はそういう人が多いのですけれど、それがいちばんいいといわれています。ですから、3食バランスよくとよくいっていますけれど、これはあまり意味がないといわれています。

 ただ、若い人、子どもなどは発達、成長の段階ですので、これは当てはまらないと思います。

【質問】
―― 今、8時間というお話がありましたが、何が8時間なのでしょうか。

堀江 食事をする時間ですが、1日のうちの8時間以内です。ですから、お忙しい人ですと、昼夜というのがいちばん簡単だと思います。腸内細菌を休ませるということが重要だということが分かってきたのです。

 ただ、その腸内細菌が全てではないので、もちろん、例えば3食をとって栄養を摂ったほうがいい方もいます。だから、全てにこれが当てはまるということではなくて、一般的な考えといっていただいていいかと。


●テロメアの研究から分かるアンチエイジングの本質


【質問】
―― テロメアはどんどん縮んでいくものと思っていたのですが、伸びるということがあるのですね。

堀江 それは素晴らしい質問です。というのは、実はこのテロメアの測定に関しては、テロメアを見つけた人はノーベル賞を取ったエリザベス・H・ブラックバーン先生といいまして、この人はもうすでに引退されていまして、そのお弟子さんがサンフランシスコのUCSFというところにいるのですけれど、彼女と共同研究をしていまして、このお話をしたのです。

 なぜテロメアに興味を持ったのかというのは、先ほど(第1話)のがん治療(の話)で、どうしてだべっていると倍も生存期間が延びるのか(に関係があります)。実は、あの事実は世界で最高の雑誌に載っているにもかかわらず、乳がんの教科書では一切触れていないのです。

 なぜかというと、乳がんの専門家が関わっていないし、お薬を使っていないのです。製薬企業も使って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦