新しいアンチエイジングへの挑戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
若返りは可能!?今こそ抗加齢医学を社会実装するタイミング
新しいアンチエイジングへの挑戦(2)アンチエイジングの現在地
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
加齢による変化、つまり老化を制御することはできるのか――「人生100年時代」ともいわれる今、どれだけ健康に若々しく長生きできるかは誰しもが気になるところだが、最新の研究では、身体の老化を抑え若さを保つアンチエイジングが可能であることが検証されてきている。今回は現在進行形のアンチエイジングの知見を紹介し、私たちが日常的に気をつけるべき健康への向き合い方を解説する。(全6話中第2話)
時間:9分08秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年10月17日
≪全文≫

●老化を制御する2つの仕組みからアンチエイジングを考える


 これから、どういうことをしようかということで、今度は人間の加齢の変化をなんとか戻せないかということを考えてきています。

 これは昨年(2023年)、ウガンダという国がございまして、アフリカの真ん中なのですが、マウンテンゴリラを見に行きたくなりました。一応、名目は国立ムガベ大学とあるのですが、そこの病院の指導ということで行ったのです。実は、このゴリラを見にウガンダへ行きました。首都のカンパラから700キロぐらいあります。車で飛ばして、ルワンダとコンゴの国境にマウンテンゴリラがいました。ちなみに、日本の動物園にはマウンテンゴリラはいません。今、日本にいるのは、ローランドゴリラというもっと低いところの(種)です。

 このゴリラは、人間でいうと80歳ぐらいだそうです。群れのボスで、シルバーバックという、背中が少し白くなっているのです。皆さんも、やはりいくつになってもこういった形で活躍をしていきたいと思われているのではないかと思います。

 老化を制御するということは、簡単にいうと、最大寿命を決める仕組みをなんとかできないかということです。あるいは、加齢に伴って健康度を低下させるメカニズムをなんとか解明できないかということがあります。

 ただ、よく考えてみると、アンチエイジングとは何だろうということを考えてみると、例えば40歳のときに死亡する確率は、男性は0.1パーセント、女性は0.06パーセントなのです。もし、この40歳の死亡率のままずっと、どの年齢もこの(男性が)0.1パーセント、(女性が)0.06パーセントということになると、人の寿命はだいたい1000歳ぐらいになってしまいます。ずっとこのパーセンテージでいくと、です。

(また、もし死亡率が)75歳で男性が2.8パーセント、女性が1.2パーセントで、このままずっとその後の人生をいくとなると、やはり200歳近くになってしまうのです。

 ですから、それが実際の人間としての最大寿命かということや、最大寿命を延ばせるかということは、今のところまだ医学の社会では分かっていないのです。死亡する確率を減らすということと、もう1つ、実際にある年齢から若返っていく、例えば70歳から10歳若返っていく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑