最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
健康と医療
椛島健治(京都大学大学院 医学研究科 皮膚科学 教授)
皮膚は目に見える非常に重要な「臓器」であるにもにもかかわらず、実はその仕組みがあまりよく分かっていなかった。しかし、近年の研究で、体の中の臓器を守るものとしてその重要性の認識が増している。今回は皮膚をめぐる最先端の研究の中から、まず「かゆみ」について学んでみたい。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分00秒
収録日:2023年5月30日
追加日:2023年8月12日
≪全文≫

●皮膚は最も外にあって目に見える臓器


―― 皆さま、こんにちは。本日は椛島(かばしま)健治先生に、皮膚とかゆみについてお話を伺いたいと思っております。椛島先生、どうぞよろしくお願いいたします。

椛島 よろしくお願いします。

―― 椛島先生は講談社のブルーバックスで、『人体最強の臓器 皮膚のふしぎ』という本を書いていらっしゃいます。先生、これは最新の皮膚の知識がとても面白く分かる本で、副題にありますように、皮膚というのは「臓器」だといわれています。「皮膚=臓器」というのはまだなかなかピンと来ない方も多いと思うのですが、そこを最初にお聞きすると、これはどういうふうに理解すればよろしいですか。

椛島 そうですね。まず、この本を書いた経緯というのは、皮膚科の教科書として皮膚科医向けや医学部の学生向けというのはたくさんあるのですが、一般向けの書というのは実は全然ありません。そういう中で、皮膚というものの大切さを知ってもらいたいということがきっかけで書いたのです。

 「五臓六腑」とよくいうように、臓器というと身体の中にある胃や肝臓のように「臓」という漢字が付いたものが臓器だというように、なんとなく皆さんは思っているかもしれません。しかし、一つひとつ完結した役割を持つのが臓器であるわけです。

 その中で、皮膚という器官には汗を作る、脂を作る、バリア機能を果たすなどのさまざまな役割がきちんとあり、(体の)中にある臓器を守るものとして最も外にあって目に見える臓器ということです。

 そういう意味で、皆さんには臓器という意識はあまりなかったかもしれませんが、身体の中にあるいろいろな役割を持つ器官の中で、非常に重要な一つの臓器であるということを理解してもらいたいと思って、この本を書かせていただきました。

―― これは、本には本当に詳しく書いていらっしゃいます。例えば免疫の機能を果たすこと、外からの侵入を防ぐということでも非常に大きな役割を果たすことで、そのあたりはぜひ本のほうでお読みいただければと思います。


●「かゆみ」の正体を科学する


―― 早速ですが、今日お聞きしたいテーマの一つが「かゆみ」ということです。かゆみについては、実は最近になってようやく解明が進んできたので、まだま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留