最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
皮膚から始まるアレルギーマーチ、スキンケアは超重要
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(2)アトピー性皮膚炎とアレルギーマーチ
健康と医療
椛島健治(京都大学大学院 医学研究科 皮膚科学 教授)
国民のほぼ1割が悩むアトピー性皮膚炎。子どもの頃に発症すると、その後いろいろなアレルギー疾患が行進していくかのように現れる「アレルギーマーチ」につながる例も多いという。かつては「アレルギー体質」と考えられていたものが、近年の研究では状況が変わろうとしている。例えば、食物アレルギーはその始まりとして「経皮(皮膚から入って起こす経路)」から反応するほうが大きいのではないかというのだ。そこで非常に大事になるのが皮膚への適切なケアである。今回は最新の治療方針とスキンケアの重要性について解説する。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分22秒
収録日:2023年5月30日
追加日:2023年8月19日
≪全文≫

●アレルギーの始まりは「経皮」から


―― それでは先生、つづきまして、アトピー性皮膚炎についてお話をうかがいたいと思います。

 先生がお書きになった『皮膚のふしぎ』に、非常に印象深いお言葉として、「アレルギーマーチ」という言葉がありました。アトピー性皮膚炎というのは主に出生直後から幼児期に発症するということでしたが、発症してしまった方が次々に、いろいろなアレルギー症状を起こしてしまうというお話でした。さらに、私もこれはまったく存じ上げなかったのですが、たとえば食物アレルギーなども、いわゆる「経口(口から食べたもの)」よりも、「経皮(皮膚から入って起こす経路)」で反応するほうがかなり大きいのではないかというお話も書いてありました。

 このあたりは非常にわれわれの常識を覆してくれる内容だと思ったのですが、そのあたりのお話をいただいてもよろしいでしょうか。

椛島 はい。まず、一般的にアレルギーというと、皮膚ではアトピー性皮膚炎、肺ではぜんそく、目では結膜炎、鼻では鼻炎、腸管では食物アレルギーです。このように、アレルギーはいろいろな臓器で起こるわけですが、基本的にアレルギーというものは、異物を排除しようという免疫機構と考えていただくといいかと思います。

 例えば花粉が目に入れば、涙を流して花粉を流す。鼻に入れば、鼻水を出して花粉を外に出そうとする。皮膚の場合は、引っかくことで皮膚に入ろうとするものを除こうとする。呼吸器だったら咳が出る。そうやって異物を除こうとするのがアレルギーなのです。

 これまでは、各々違う臓器で起こるアレルギーは独立して起こっているというように、疫学的には考えられていました。ただ、子どもの頃にアトピーだった人は将来的に食物アレルギーや鼻炎、ぜんそくなどになりやすいことも同時に分かっていて、それを今までわれわれは「アレルギー体質」という言い方をしていました。


●皮膚から始まる食物アレルギーのメカニズム


椛島 ただ、その実態はあまりよく分かっていなかったのですが、近年になって(状況が変わろうとしています)。食物アレルギーですが、子どもでは牛乳アレルギーや卵アレルギーを起こすことが結構多いのではないかと思います。

 例えば牛乳アレルギーがなぜ起こるかというと、赤ちゃんはミルク(牛乳)をあ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎