ナノテクノロジーでがんに挑む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
mRNAを利用した膵臓がんの「血管新生阻害療法」とは
ナノテクノロジーでがんに挑む(6)ユニットPICとmRNAによるがん治療
健康と医療
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
がん治療におけるユニットPICとメッセンジャーRNA(mRNA)の具体的な活用事例を紹介する。ドラッグデリバリーシステム(DDS)の観点から、がん治療に新たな可能性を与える2つの画期的な事例は、ナノマシンがもたらすことになる医療革命に説得力を与えてくれる。(全8話中第6話)
時間:10分30秒
収録日:2021年5月12日
追加日:2022年4月2日
≪全文≫

●ポリマーとsiRNAのランデブー


 ここから先は少し専門的になりますが、ユニットPICは非常に面白いのです。これは安定に見えますが、実はフラスコの中では常に相手のポリマーと置き換わっています。つまり化学平衡(平衡状態)にあります。

 この動画を見ていただくと分かりますが、赤が紫に変わる、紫が赤に変わるようにして、常に置き換わっています。このように安定化しています。

 本当にこれが体の中で起きているのですかと思われるかもしれません。

 それを調べるために、また再び蛍光のエネルギー移動を使います。今度はポリマーのほうにドナー、つまり与えるほうの蛍光色素をつけます。siRNAのほうには受け取るほうの蛍光色素をつけています。この二つがドッキングした場合、ドナーを励起するとそのエネルギーがアクセプターに移るので、アクセプターの蛍光が出ます。

 これを実際に動物の体の中で行います。まずはポリマーだけをマウスに全身投与します。そうすると、当然フレット(FRET)など起きず、蛍光のエネルギー移動は起きないので、青が見えるはずです。

 実際に血管の中は青いのです。

 そのあとにsiRNAを打ち、これが本当にポリマーに捕まえられると蛍光のエネルギー移動が起きるので、今度は赤くなるはずです。

 このように赤くなります。

 念のため、標識していないポリマーを半分量入れると、半分だけ置き換わるので、ちょうどこの真ん中の緑になります。

 ですから、この血管の中でポリマーがほぼ選択的にsiRNAとランデブーをしています。ポリマーとsiRNAがランデブーしているのです。

 ここでは宇宙空間の話が出ていますが、実は血管の中は宇宙空間より難しいのです。

 いろいろなタンパク質や細胞がたくさんあり、実態は人混みの中で赤い帽子を被...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子