膵臓の病気~がんと治療の基礎知識
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
10年で大きく進歩…膵臓がん治療の最新事情と可能性
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(2)膵臓がん治療の現在地
健康と医療
糸井隆夫(東京医科大学病院 消化器内科 主任教授)
がんの死亡原因の第4位に位置する膵臓がんは、がんの発見の難しさや外科的手術の困難が指摘されてきた。できるだけ早く発見し、治療の可能性を広げるために私たちができることは何か。がんの早期発見をするために重要な検査項目や、抗がん剤開発の進展に伴った膵臓がん治療の現在地について解説する。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分00秒
収録日:2024年7月19日
追加日:2025年2月23日
≪全文≫

●見つけづらい膵臓がんのリスクファクターを知っていることの重要性


―― 続いて、膵臓のがんです。これも、今までのお話でもずっとあったように、見つけづらいということでございます。

先生の書かれたご本(『膵臓の病気がわかる本 急性膵炎・慢性膵炎・膵のう胞・膵臓がん(健康ライブラリー イラスト版)』)などもございますけれど、この本などを拝読しても、実は年間4万人ぐらいが膵臓がんで亡くなっていて、がんの死亡原因の第4位になっていたりとか、発見された段階でもう3割程度しか手術できない状況になっていることも多かったのです。

 これが新しい治療法などでどうなっているかということをぜひお聞きしたいのですけれど、先ほど先生からも、見つけづらい、自覚症状も(ない)、というお話がありましたが、ここはどうすればよろしいのですか。

糸井 まず、なぜ見つけにくいのかということをお話ししたいと思います。

 膵臓は「後腹膜」と書きますけれど、そこに存在する臓器なのです。すなわち、前から見るといちばん背中側にある臓器ということで、非常に見つけづらいのです。よく分からないのです。その典型的な例として、いわゆる中国の以前からいわれている、体の重要な臓器で「五臓六腑」がありますが、実はこの五臓六腑の中に膵臓は入っていないのです。

―― そうなのですか。

糸井 昔、解剖されて、膵臓もおそらく見ていたと思うのですけれど、それでも見つからなかったというように、小さくて奧にあるということで、難しい臓器だということが、このがんの発見を遅らせたり、進んだ状態で見つかることのいちばんの原因だと思っています。

―― そうしますと、患者側といいますか、われわれ側としてはどう見つければよろしいのですか。

糸井 まず原因が分かっていないという大前提が膵がんにはあるのです。例えば、胃がんであれば、現在ではピロリ菌が大きな胃がん発生の役割を果たすということがいわれていますが、そのような原因がまだはっきりと分かっていないのです。

 そういった意味では、検査もそうなのですけれど、リスクファクターと、こういう人がなりやすいのではないかというのはある程度分かっていますので、そのリスクファクターを、お医者さんも含めて知っておくというのがいちばん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留