大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生と死の往来…助けられながら達成する最弱にして最強の神
大国主神に学ぶ日本人の生き方(3)一番弱いが、一番強い
鎌田東二(京都大学名誉教授)
大国主神はいったいどのような神様だったのか。出雲系の神々の1人である大国主神は、神話の中でどのような位置づけだったのか。「一番弱いけれども、一番強い」と鎌田氏は評する。また、生と死を行き来して、死からも力を得る神様だとも。鎌田氏は、がんを宣告され、その後の日々の中で「死からも力を得る」ことを実感したという。今回は「因幡の白兎」をはじめ、出雲系の神々の物語をおさらいし、さらに、大国主神の「国作り」「国譲り」の特徴を解説する。(全9話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分57秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2023年12月24日
≪全文≫

●出雲系の神々の祖はカミムスヒノカミ


―― 続きましてお聞きしたいのは、そもそも大国主神はどのような神様だったかということです。鎌田先生にはこれまでもテンミニッツTVでいろいろな講義をしていただきました。

鎌田 何回くらい行ったのでしょう。数十回は行いましたよね。

―― そうですね。ご講義いただき、大きなあらすじはそちらでお話しいただいたので、ここでは改めて復習・おさらいとして、大国主神の位置づけについてお話を聞きたいと思います。まず大国主神は、出雲系の神々の1人に入るわけですね。

鎌田 そうです。出雲系の神々がどこから始まるのかといえば、『古事記』の神統譜(神の系譜)では、カミムスヒノカミ(神産巣日神/『日本書紀』では神皇産霊尊)です。

 『古事記』冒頭で、「高天原に成りませる神のみ名は、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)。次に高御産巣日神(タカミムスビノカミ)」とあります。このタカミムスビノカミが皇室系(天つ神の系統)で、天照大神(アマテラスオオミカミ)などにつながっていく。

 3番目に現れ出る神様がカミムスヒです。このカミムスヒが、出雲系に関わってくる重要な神様になる。そのカミムスヒノカミを出雲大社の摂社の中に含み持っているのが、出雲の神々の延喜式内社という制度の中で位置づけられてきているのです。

 出雲大社の境内の中に、伊能知奴志神社(イノチヌシノカミノヤシロ)や伊能知比売神社(イノチヒメノカミノヤシロ)といった神々が出てきます。イノチヌシノカミは、このカミムスヒノカミのことです。イノチヒメは、蚶貝比売(キサガヒヒメ)、蛤貝比売(ウムギヒメ)の2神のことです。

 死んだ大国主神を甦らせるのが、イノチヌシとイノチヒメです。この3神がそれぞれ役割を持ち、死んでしまって焼けただれた大国主神を甦らせる役割を果たします。

 そして、お母さん(お母さんを入れると4女神になりますが)が乳汁(ちしる)を出す。その乳液(乳房の乳の汁)が、細胞を復活させるための必需品であったのです。まず、それが1点です。


●がんになって「死からも力を得られる」ことを実感した


鎌田 出雲神話そのものは命を大きなテーマにしています。では、命はどのような有りようをしているかというと、「生きる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治