死と宗教~教養としての「死の講義」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仏教の根本は真理を覚ること…では真理とは何か?
死と宗教~教養としての「死の講義」(3)仏教の「死」・インド編〈上〉
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
仏教の始まりはインドにある。その考え方の根本は「因果法則」であり、出来事が生命を超えたスケールで連鎖することにある。そして、この法則に従って、自分はいま命を与えられていると理解し、その法則に合致した生き方をするのが正しい生き方なのである。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分47秒
収録日:2022年3月3日
追加日:2022年4月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●真理を覚って仏になる


―― 橋爪先生、今回は仏教の死生観について、お話をお聞きしたいと思います。仏教の歴史は非常に長いので、最初にゴータマ・シッダールタ(釈尊)が説いた考えから日本に来る間に、いろいろな変化があったと思います。そもそもゴータマがどのように死を考えたのか、というあたりから教えていただけませんか。

橋爪 ゴータマはインド人で、中国のことも日本のことも全然知りませんでした。世界のことをインド風に考えた人で、世界の見方としてはバラモン教やヒンドゥー教とほぼ同じです。違うところは、ほんの少しです。

―― なるほど。前回のキリスト教の場合は、全知全能の神が人間の生き死にの全てを知っているということでしたが、ゴータマの場合は、また別の考えかたなのですね。

橋爪 一神教ではないわけですから、別の考え方です。

 仏教の根本は真理を覚ることです。真理を覚ることを、仏になる(成仏する)といいます。これが目的です。成仏するためには真理を覚らなければいけない。真理を覚るためには真理がなければいけない。真理があると考えなければいけません。

 では真理とは何か。この世界を貫いている法則です。世界を貫いている法則とは、因果法則です。

 因果とは、原因と結果です。出来事と出来事と出来事がずっとつながり、決まったパターンで起こっていくことを、因果というのです。

―― キリスト教が、すべては神の意思によると考えていたのと随分違いますね。


●真理は生命より本質的


―― 仏教の場合、いろいろなものが因果関係で動いていくという認識になるわけですね。

橋爪 そうですね。それはそうなのですが、この因果関係がいつ始まったかというと、始まりがない。始まりがあれば、究極の原因があるわけです。例えばビッグバンみたいに。ある出来事があって、そこからいろんなことが起こってきたと言えば済むわけですが、インドの因果論には、始まりがありません。

 それから、因果関係が続いて行ったその果ての、終わりもない。終わりがあれば、それが最終目的のようになりますが、その終わりがない。

―― そうすると、最後の審判のようなこともないわけですか。

橋爪 ええ。最後の審判もない。神もいない。天地創造もない。ただ出来事が規則的にずっと続いていくだけ、という考え方が因果法則で、これが真理です。

 こうい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男