死と宗教~教養としての「死の講義」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
南無阿弥陀仏と唱えて極楽浄土へ…法然の革命の意味とは
死と宗教~教養としての「死の講義」(6)日本人の「死」と法然
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
日本には、仏教より古くから伝わる死後の観念があった。死後は「黄泉の国」、あるいは山の上や海の彼方に行くと考えられていたが、そこに仏教が入ってきた。仏教は輪廻するから、死者の国は存在しない。しかし当時、仏教は難しい舶来の哲学だったので貴族たちのもので、農民たちとは無縁だった。そこで、汗水たらして働く農民たちのために立ち上がったのが法然である。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分49秒
収録日:2022年3月3日
追加日:2022年5月16日
≪全文≫

●埋葬は世界共通で宗教より古く普遍的なもの


―― 橋爪先生、前回までは仏教の死生観についてお話をうかがってきましたが、日本にはお墓や先祖崇拝的なものがあり、単純に仏教だけではない要素もいろいろあるように思います。それは仏教の前からもともと日本にあったものかどうか、また仏教と日本人の死生観はどういう関係なのでしょうか。

橋爪 人間が死んだら、お葬式をする、埋葬する。これは世界共通で、宗教より古く、普遍的な慣習です。

 なぜ埋葬するかですが、埋葬の反対は自然放置で、その辺に放っておくことです。そうすると腐敗が進み、鳥や獣が来て、食べられたりします。

―― はい。

橋爪 そうしてバラバラになってしまう。野生の動物はみなそうやって死んでいくのですが、人間はその状態がしのびなくて、人間としての扱いをしたいと考えました。生きていたときは人間として扱ったのだから、死んだ体も自然に任せるのではなく、何か手をかけようと思ったのです。それが、土に埋めたり、火で焼いたり、特別な場所に置いたりといった、決まったやり方で処理することなのです。「自然に手を加える」のが、葬儀の根本的な意味です。

 さて、そのように死んだ人を埋葬したとして、死んだ人はいなくなるのか。それとも、どこかへ行くのか。ふつうは、どこかへ行くと考える場合が多い。死者のことをまだ覚えているので、あの人はどこへ行ったのだろう、というかたちで意識する。そうするとみんなで、あそこに行ったのではないか、という話になるわけです。


●輪廻する仏教――葬儀はするが、死者の国は存在しない


橋爪 日本ではどうだったかというと、「黄泉の国」に行くと考えました。黄泉の国は地面の下にあるらしく、死者が行くところです。他には、「山の上」のほうに行くという考え方もあるし、「海の彼方」に行くという考え方もあります。

 海の彼方とは、「常世(とこよ)」や「妣が国(ははがくに)」で、とにかく遠方へ行く。これがもともとの考え方だとすると、仏教とも儒教とも関係がないのです。

―― はい。

橋爪 そこに仏教が入ってきます。仏教は輪廻するから、葬儀はするのですが、死者の国は存在しません。

―― なるほど。また別の生命に生まれ変わるということですね。

橋爪 そうです。死んだら無機物になるから、物体としては何ものでもなくなる。その後、また生命...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治