【入門】日本仏教の名僧・名著~法然編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
選択本願念仏集は生死輪廻の世界観に立ち向かうための教え
【入門】日本仏教の名僧・名著~法然編(2)『選択本願念仏集』
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
「大原問答(談義)」において「浄土門・易行の専修念仏こそが凡夫を救う唯一の道である」と説き、世を騒然とさせた法然が書物として撰述した代表的な著作が『選択本願念仏集』である。「称名」がなぜ往生に結びつくのか。大乗仏教という救済の原理が順を追って述べられていく。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分01秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2021年7月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●生死輪廻の世界観に立ち向かう『選択本願念仏集』


―― それでは実際に法然の文章で、何をおっしゃったかということに迫ってまいりたいと思います。まず最初にご紹介するのが『選択本願念仏集』です。

 これは結文ですので、一番最後の部分でしょうか。

賴住 そうですね。最終章になります。はい。

―― では、読み進めてまいります。

「それ速やかに生死(しょうじ)を離れむと欲(おも)はば、二種の勝法(しょうぼう)の中に、しばらく聖道門(しょうどうもん)を閣(さしお)いて、浄土門に選入すべし。浄土門に入らむと欲はば、正雑二行(しょうぞうにぎょう)の中に、しばらくもろもろの雑行を抛(なげす)てて、選じてまさに正行に帰すべし。」

 これはどういう意味になるのでしょうか。

賴住 はい。まず、「それ速やかに生死を離れむと欲はば」でいわれる「生死」は、「生死輪廻(しょうじりんね)」を意味しています。これは仏教の基本的な世界観・人間観で、「悟らなければ、輪廻転生をし続けなければいけない」ということです。生死を繰り返し、生まれて、死んで、生まれて、死んでということを、ずっと繰り返していかなければいけないというふうに考えるわけです。

 そして、人間にとって生きているということは非常に苦しいことだというのが、仏教の基本的な考え方です。よく「生老病死」を「四苦」などといいますが、人間というもののあり方を考えていくと、生まれて、老いて、病んで、死んでいかなければならない運命にある。つまり、どんなに一時的に楽しいことがあるにしても、最終的には苦しみの中にいると考えていくわけです。

 苦しみの「生死輪廻」が繰り返されていくのが人間の実相なのだ、という人間に対する基本的なおさえが、まず述べられています。


●輪廻転生を離れ、救いの道を得るための方法


賴住 迷いや苦しみから抜け出していこうとするときに、「二種の勝法」がある。「二種の勝法」というのは、その後に出てくる「聖道門」と「浄土門」のことを指しています。

―― これはどういうものになるのですか?

賴住 中国でも日本でも、仏教の教えをある基準によって分けていくということが行われました。これを「教相判釈(きょうそうはんじゃく)」と呼んでおります。要するに、これはさまざまな教えを、いろい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫