【入門】日本仏教の名僧・名著~法然編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一枚起請文…法然が最晩年に弟子に説いた教えの内容とは
【入門】日本仏教の名僧・名著~法然編(3)『一枚起請文』
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
讃岐配流から赦免され、京へ戻った法然が死の二日前、弟子源智の願いに応じて記した遺言書が『一枚起請文』とされる。自身の死後、分裂していくであろう弟子たちに向けて、学問や議論よりも「専修念仏」を実践することの重要性を強調した、簡潔で貴重な教えに触れていく。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分42秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2021年7月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●最晩年、弟子の求めに応じて記された『一枚起請文』


―― 今回は、法然の次の文章に行きたいと思います。これは『一枚起請文』というものですね。まず冒頭のところを読ませていただきます。

「唐土(もろこし)・我朝に、もろもろの智者達の、沙汰し申さるる観念の念にもあらず。又、学問をして念の心を悟りて申す念仏にもあらず。ただ、往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、疑なく往生するぞと思とりて申す外には、別の子細候わず。」

賴住 はい、そうですね。まず、「唐土・我朝に」とありますように、中国でも浄土教の教えは非常に盛んでした。中国で盛んだった浄土教の教えが日本に入ってきて、こちらでも盛んになっていったわけです。ですから、中国でも、また「我朝」=日本でも、浄土の教えについて学び、経典などを中心に研究するお坊さんたちはたくさんいました。

 その人たちが「沙汰し申さる」すなわちいろいろと言っているのは「観念の念」だということです。「観念の念」というのは、先ほどから申しておりました「観想念仏」の話です。「その観想念仏のことを私は言っているのではない」と、法然は始めています。

 この『一枚起請文』という文章はどういう種類のものかと申しますと、法然がもう最晩年に入って亡くなる寸前に、自分のお弟子さんから「教えの一番の要点を教えてください」といわれた時に書き残したものと伝えられています。

 この文章が本当にそのとき書かれたものかどうかということについては、文献学的には異論もあろうかと思います。ただ、法然の教えの要点がどこにあったかということは、この『一枚起請文』の中に非常によく表現されていると思いますので、味わって読んでみたいと思います。


●学僧・法然が理論より念仏を重視した理由


賴住 そこでまず言っているのが、「観想念仏の念ではない」という話です。さらに次の「学問をして念の心を悟りて申す念仏」でもないというところで、念仏に対する学問というものがいろいろある中で、細かな議論がいろいろ行われていたことが分かります。

 法然自身は学僧としても非常に有名だった方で、「一切経」を何度も読んだと伝えられています。「一切経」とは、インドや中国でつくられたさまざまなお経を全部まとめ上げたもののことで、膨大な量があります。それを何回...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子