歴史の探り方、活かし方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
2.図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
2025年11月15日配信予定
3.ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
2025年11月21日配信予定
4.史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
2025年11月22日配信予定

5.『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
2025年11月28日配信予定
6.史料読解法…江戸時代の「全国の藩校ランキング」を探る
2025年11月29日配信予定
7.質疑編…司馬遼太郎の「史料読解」をどう評価する?
2025年12月2日配信予定
講義一覧を見る▼
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴史文学と時代小説の違いはどこにあるのかから始まり、きちんと史料を集めて読み抜くという流儀をお話しいただく。具体的にどうやって進めればいいのか。歴史好きなら特に知っていると大変役立つ文献史料の探し方、活かし方の基本とは。(2025年4月26日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全7話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分05秒
収録日:2025年4月26日
追加日:2025年11月14日
≪全文≫

●歴史文学と時代小説の違い


―― 皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

中村 よろしくお願いします。

―― ありがとうございます。この講義は、中村彰彦先生のお話をお聞きする第1回目に当たります。今回のテーマは「歴史探索から考える…視点と分析」となっています。

 中村先生は1949年、栃木県のお生まれでいらっしゃり、東北大学在学中に『風船ガムの海』で第34回文學界新人賞、佳作に入選されました。その後、文藝春秋で編集者を務められまして、1987年に『明治新選組』で第10回エンタテインメント小説大賞をご受賞。1991年より、執筆活動に専念されます。1993年に『五左衛門坂の敵討』で第1回中山義秀文学賞。1994年、『二つの山河』で第111回(1994年上半期)直木賞。それから、2005年に『落花は枝に還らずとも』で第24回新田次郎文学賞を受賞されています。

 というところで、中村先生は資料を読み解いてお書きになる執筆スタイルで非常に名高い先生です。今日は、その見地から講義をいただきたいと思っています。中村先生、どうぞよろしくお願いいたします。

中村 よろしくお願いします。

―― では早速講義に入りたいと思います。まず先生、最初に「歴史の探り方、活かし方」ということで、歴史の史料にはいかに当たっていくかというところをお聞きしたいと思っています。その前に、「歴史は繰り返さないが、韻を踏む(マーク・トウェイン)」という言葉もあるようですが、先生は史料に当たることの意味をどのようにお考えでしょうか。

中村 特に歴史を材料にして小説を書く場合、大きく分けると、猿飛佐助が空を飛んでもいいといった「時代小説」の書き方と、歴史上で実際に起こったことを忠実に読み抜いて書いていく「歴史小説(文学)」の表現の二つに分かれると思います。

 いわゆる時代小説は率直にいって通俗的なもので、書く方は金が儲かればいいし、読む方も暇つぶしになればいいという程度のものです。一方、歴史文学は人間の生き方、特に苦しかった人間の生き方を紙の上で看取ってあげたいというような思いから書かれていくものです。そのため、きちんと史料を集めて読み抜くという事前作業が必要になります。

 史料を集めて読み、メモをし終えたところで、大体は自然に「この作品はどこから書き始め、どこで終わるのがいいか」ということも頭に入ります。そこまで行ってしまえ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司