デカルトの感情論に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
哲学と生き方
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる。(全2話中第1話)
時間:10分27秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年3月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●友人シャニュからデカルトへの「秘密の衝動」をめぐる問いかけ


 17世紀フランスの哲学者デカルトにはいろいろな職業の友人がいました。科学者であったり、同業の哲学者であったり、僧侶であったり、その中には政治家、外交官もいました。外交官の友人の一人、シャニュは1647年5月11日に友人のデカルトにこんな質問を手紙で寄せています。

 「あの人ではなくこの人に友愛の念を感じるとします。しかも、その人の長所をまだ知らないのに友愛の念を感じるとしたら、そのように私たちを仕向ける秘密の衝動があるはずですが、それが一体なんなのか、私には判然としません。」

 この人には、こんなポジティブな長所がある、こんないいところがあるから、私はその人が好きだ、これはよく分かる話です。ただ、まだよく分からない段階でも、なんとなくその人がいいなと思うことは結構あると思います。

 視聴者の皆さんにも、思い当たることはあると思うのですが、デカルトの友人のシャニュも当然のごとくそのことを疑問に思ったらしいのです。デカルトは何とか頑張って答えようとしているのですが、今回はその答え方を見ていきたいと思います。

 シャニュが問題にしている秘密の衝動について、なぜか分からないけれども、或る人に惹かれるとき、デカルトに言わせると、そこには身体レベルでのメカニズムが働いていると言います。例えば、私が或る人のことを「いいな」と思ったとき、この私の身体に或る変化が生じているということです。

 どういうことか。或る人に初めて出会ったとします。強く印象づけられるとします。そうすると、私の脳の中にその印象がいつまでも残っていって、その後も似たような人に会うと、積極的にその人に対して好意を抱くようになる。デカルトは、このシャニュの問いかけであった秘密の衝動についてこのように答えています。

 自分が実際そうだったとデカルトは言います。彼は子どもの頃、同じくらいの年齢で少し斜視の女の子が好きだったそうです。斜視というのは、片方の目がちょっと外に向いていたり、内側に向いていたり、傾いているという身体的な特徴をもった人のことを言いますが、彼は若い頃、そういうタイプの人物に強く印象づけられて、その後もそのように斜視、ないし斜視気味の女性のことが好きだったというのです。

 皆さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子