デカルトの感情論に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
恐怖は消そうと思っても、消えるものではない。デカルトの感情論の特徴は、恐怖を別の感情でコントロールするというものである。そのためには何が重要となるのか。デカルトの『情念論』から読み解く。(全2話中第2話)
時間:13分05秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年4月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●「間接的に」別の感情を抱くことで恐怖を静める


 ということで、今度は前回と同じ『情念論』の第45項です。〔先ほどは第136項を見たので〕数字が少し若くなります。45番目の項目を主に見ていきたいと思います。彼はこう述べています。

 「私たちの情念は、意志の作用によって直接に引き起こしたり取り除いたりすることはできない。」

 どういうことかというと、恐怖という気持ちと直接に格闘しても、この気持ちは消えないということです。恐怖に対して「消えよ、消えよ」と力んでも消えません。それと同時に、「怖くなろう、怖くなろう」と思っても、なかなか怖くはならないのです。つまり、感情というものは力んでも消えないし、また生まれたりもしません。45番目の項目ではそんなことが述べられているのです。

 では、どうすれば「ああいう気分になりたいな」と思っているときの、その気分が起きてくるか。同じ項目ではこう述べています。

 「もちたいと思う情念と習慣的に結び付いているものを表象したり、退けようと望む情念と相容れないものを表象することで、間接的に引き起こしたり取り除いたりすることができる。」

 ポイントは「間接的に」ということです。つまり恐怖を抑えようとしたら、直接的にどうこうしようとしても、恐れの感情は静まりません。やはり無理な話です。その代わり、恐怖を引き起こした原因とは直接に関係のないもの、できることなら正反対のものを思い描くこと、想像すること。より正確には、想像しようと意志することによって、実はこの恐怖という気持ちが抑えられると言います。


●恐怖とは別のことに考えが及ぶと恐怖の感情は静まってくる


 これだけだと少し分かりにくいので、デカルトの説明を聞きます。ちなみに、45番の項目でデカルトは恐怖をどうやって取り除くかということを説明しているので、読めばすぐ皆さんにご理解していただけるということで、愛から恐怖に具体例を変えたのです。

 「たとえば、自分のうちに大胆さを引き起こし、恐怖を取り除くには、そうしようとする意志をもつだけでは不十分である。危険は大きくないとか、逃走するよりも防御するほうがつねに安全であるとか、勝てば誇りと喜びを得るだろうが逃げれば心残りと恥しか残らないとか、そう確信させてくれる理由、対象、実例を、しっかり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏