「自分をコントロールする力」の仕組み
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アタッチメントが社会情緒的なスキル発達の根底にある
「自分をコントロールする力」の仕組み(2)アタッチメントと社会情緒的スキル
森口佑介(京都大学大学院文学研究科准教授)
自分をコントロールする力の根底には、「アタッチメント」と呼ばれる親などとの情愛的な絆がある。このアタッチメントがしっかりしていれば、幼児期に「社会情緒的なスキル」、特に「実行機能」と呼ばれる自分をコントロールする力が成長する。この実行機能には主に社会性に関わる感情面と主に学力に関わる思考面の2つの側面がある。(全6話中第2話)
時間:6分42秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年3月7日
≪全文≫

●アタッチメントが自制心の根底にある


 この自分をコントロールする力の根底にあるのは、実は親子関係なのです。これは、心理学では「アタッチメント」と呼ばれます。アタッチメントは、人間に限ったものではないですが、ここでは一応人間に即して説明します。人間が危機的な状況や、困った状況に陥った際に、特定の個体(多くの場合、親ですが)、親あるいはおじいちゃん、おばあちゃんに対して持つ情愛的な絆を「アタッチメント」と呼びます。

 特に非常に無力な存在である生まれたばかりの赤ちゃんは、このアタッチメントを持つことで、安心感を得て安全を感じることができます。このアタッチメントが、全ての社会情緒的スキルの基本にあることが知られています。

 その理由は、親などに対するアタッチメント、つまり情愛的な絆や親子関係がしっかりと形成されていると、子どもは例えば自分は人に愛される存在だ、あるいは人に優しくしてもらえる存在だなどの、自分についてのある種の考え方やモデルを持つことが知られています。また、自分だけではなく、他人についてもモデルを持つことも分かっています。例えば他人は自分を愛してくれる存在、あるいは他人は自分に親切にしてくれる存在などのモデルを持つようになるのです。

 社会情緒的スキルは自分もしくは他人と折り合いをつける力だと先ほど申し上げましたが、その基本にこのような親子関係があるわけです。しっかりとした親子関係を築くことができれば、自分について自信を持ち、他人を信用することもできるようになります。逆に、親子関係がうまくいっていなければ、こうしたことが困難になるのです。

 このように、アタッチメント、親子関係、情愛的な絆が、自分をコントロールする力の根底にあることが分かっています。


●2歳以降に発達する「社会情緒的スキル」は三つ


 ここまでの話は、赤ちゃんの頃の話です。0歳から2歳前後にかけては、親子関係が非常に大事で、子どもの成長・発達の基本になると考えられています。そして、2歳以降の「幼児期」と呼ばれる時期には、「社会情緒的スキル」が発達することが知られています。

 より具体的には、自分についてのスキルとして、自分をコ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦