「自分をコントロールする力」の仕組み
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アタッチメントが社会情緒的なスキル発達の根底にある
第2話へ進む
教育現場で注目を集める「自分をコントロールする力」とは
「自分をコントロールする力」の仕組み(1)自制心と目標の達成
哲学と生き方
森口佑介(京都大学大学院文学研究科准教授)
人間は起きている時間の4分の1ほど何らかの欲求を我慢して過ごしている。実はこの「我慢する」という行為は、目標のために「自分をコントロールする力」と関係があり、「自制心」とも呼ばれている。「自分をコントロールする力」は動物にはほとんど見られない人間特有の力で、教育現場などで最近、注目を集めている。「自分をコントロールする力」はいつ、どのようにして発達していくのか。子どもの自制心の発達に着目したさまざまな研究を外観し、これらの問いに対する解答に迫っていこう。(全6話中第1話)
時間:7分41秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年2月28日
≪全文≫

●人間は起床時間の約4分の1は我慢して過ごしている


 京都大学大学院文学研究科の森口と申します。今日は「自分をコントロールする力」と、その発達についてお話ししたいと思います。

 「自分をコントロールする力」は、一般的に「自制心」と呼ばれるものを指します。この自制心は、われわれ人間にとって非常に基本的、かつ根本的なものです。まずはこの点に関してお話ししていきます。

 まず一つ研究を紹介します。200人の男女を対象にポケベルを携帯してもらいます。そして、1日の中で無造作に7回そのポケベルを鳴らす調査です。ポケベルは皆さん、持っていたことがあるかもしれませんが、適宜、音が鳴りますね。その音が鳴ったときに、何をしていたか、研究者が尋ねるのです。この研究では、ポケベルが鳴った前後に何らかの欲求を感じていたか、尋ねました。食欲や睡眠欲、最近ではSNSを使いたいという欲など、さまざまな欲があると思いますが、そのような欲を感じていたのか、そしてその欲求を抑制するよう努めていたのか、尋ねたのです。

 例えば、皆さんが働いているとき、あるいは勉強をしているときに、お腹が空いた、あるいは眠いと思うことがあると思います。それでも、そのような気持ちをある種我慢しながら、仕事や勉強に向かい続けることがあるでしょう。このような欲求の抑制や我慢をどの程度行っているのか、この研究では調査したのです。その結果、起きている時間の約4分の1、およそ4時間程度、被験者は何らかの欲求を感じ、そしてそれを抑えていたことが明らかになりました。

 つまり、この研究から、われわれは1日のうちの4時間も自分を抑制し、コントロールし、我慢していることが分かるわけです。今日はこのような傾向が、子どもの発達段階の中でどのように出現するのか、詳しくお話ししたいと思います。


●「自制心」は人間固有の力


 もう少し、自分をコントロールする力について説明します。自分をコントロールする力とはより具体的にいうと、何かの目標に向かって我慢する、あるいはコントロールする力のことを指します。例えば、皆さんがダイエットしていたとしましょう。ダイエットは、自分の健康を維持するために、何かを食べたい、あるいは飲みたいという欲求を抑えつけることですよね。ダイエットのためにケーキやビールを我慢することは、皆さんが日常的に取り組んでいるかと思い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明