「自分をコントロールする力」の仕組み
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アタッチメントが社会情緒的なスキル発達の根底にある
第2話へ進む
教育現場で注目を集める「自分をコントロールする力」とは
「自分をコントロールする力」の仕組み(1)自制心と目標の達成
森口佑介(京都大学大学院文学研究科准教授)
人間は起きている時間の4分の1ほど何らかの欲求を我慢して過ごしている。実はこの「我慢する」という行為は、目標のために「自分をコントロールする力」と関係があり、「自制心」とも呼ばれている。「自分をコントロールする力」は動物にはほとんど見られない人間特有の力で、教育現場などで最近、注目を集めている。「自分をコントロールする力」はいつ、どのようにして発達していくのか。子どもの自制心の発達に着目したさまざまな研究を外観し、これらの問いに対する解答に迫っていこう。(全6話中第1話)
時間:7分41秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年2月28日
≪全文≫

●人間は起床時間の約4分の1は我慢して過ごしている


 京都大学大学院文学研究科の森口と申します。今日は「自分をコントロールする力」と、その発達についてお話ししたいと思います。

 「自分をコントロールする力」は、一般的に「自制心」と呼ばれるものを指します。この自制心は、われわれ人間にとって非常に基本的、かつ根本的なものです。まずはこの点に関してお話ししていきます。

 まず一つ研究を紹介します。200人の男女を対象にポケベルを携帯してもらいます。そして、1日の中で無造作に7回そのポケベルを鳴らす調査です。ポケベルは皆さん、持っていたことがあるかもしれませんが、適宜、音が鳴りますね。その音が鳴ったときに、何をしていたか、研究者が尋ねるのです。この研究では、ポケベルが鳴った前後に何らかの欲求を感じていたか、尋ねました。食欲や睡眠欲、最近ではSNSを使いたいという欲など、さまざまな欲があると思いますが、そのような欲を感じていたのか、そしてその欲求を抑制するよう努めていたのか、尋ねたのです。

 例えば、皆さんが働いているとき、あるいは勉強をしているときに、お腹が空いた、あるいは眠いと思うことがあると思います。それでも、そのような気持ちをある種我慢しながら、仕事や勉強に向かい続けることがあるでしょう。このような欲求の抑制や我慢をどの程度行っているのか、この研究では調査したのです。その結果、起きている時間の約4分の1、およそ4時間程度、被験者は何らかの欲求を感じ、そしてそれを抑えていたことが明らかになりました。

 つまり、この研究から、われわれは1日のうちの4時間も自分を抑制し、コントロールし、我慢していることが分かるわけです。今日はこのような傾向が、子どもの発達段階の中でどのように出現するのか、詳しくお話ししたいと思います。


●「自制心」は人間固有の力


 もう少し、自分をコントロールする力について説明します。自分をコントロールする力とはより具体的にいうと、何かの目標に向かって我慢する、あるいはコントロールする力のことを指します。例えば、皆さんがダイエットしていたとしましょう。ダイエットは、自分の健康を維持するために、何かを食べたい、あるいは飲みたいという欲求を抑えつけることですよね。ダイエットのためにケーキやビールを我慢することは、皆さんが日常的に取り組んでいるかと思い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司