「自分をコントロールする力」の仕組み
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実行機能を高める方法は?…重要な生活習慣と親子関係
「自分をコントロールする力」の仕組み(5)実行機能を伸ばす環境要因
哲学と生き方
森口佑介(京都大学大学院文学研究科准教授)
実行機能には、さまざまな環境要因によって個人差が生じる。実行機能の発達を高めるためには、規則正しい生活を送る必要がある。また円滑な親子関係や夫婦関係も、ストレスなく子どもが発達していくために重要である。実行機能は自分で目標を定め自己を抑制していく力なので、過保護も悪影響を与えることになる。適度なしつけと子どもの自主性を重んじる姿勢が親子関係には求められているのだ。(全6話中第5話)
時間:9分35秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年3月28日
≪全文≫

●実行機能の発達で重要なのは規則正しい生活習慣


 前回は、実行機能は子どものときから青年期にかけて発達していくというお話しをしました。そして、実行機能が高い子もいれば低い子もいるという話もしてきました。このような個人差がどのようにして生まれるかという点について、お話ししたいと思います。

 現在、実行機能がIQよりも注目されている理由は、実行機能は環境の要因の影響を受けて変化しやすいためです。知能や頭の良さを測るIQについて考えてみると、子どもの頃にIQが高いと大人になっても概ね高い水準が維持されます。逆に、子どもの頃にIQが低いと、大人になっても低いままの場合が多いです。つまり、ある個人の中では、生涯を通じてIQは非常に安定していると考えられています。

 一方、実行機能はIQとは異なり、子どものときに高いからといって、その後も高いとは限りません。逆に、子どものときに低くても、良い訓練や教育を受ければ、高くなる可能性があると実証されています。つまり、実行機能はIQに比べて、教育や保育、子育ての影響を受けやすいのです。したがって、子どもが小さい頃に実行機能の発達をしっかりと支援してあげれば、青年期になって道を踏み外す可能性を低くできるのではないかといわれて、注目を浴びているのです。

 それでは、実行機能の発達において、どのようにすれば高めることができるのでしょうか。これが今、非常に世界中で注目されています。これは当然のように思われると考えられますが、重要なことは、規則正しい生活習慣です。

 まずはやはり睡眠です。1日の合計の睡眠時間ではなく、特に夜間に寝る時間の長さが重要だといわれています。保育園や幼稚園では昼寝の時間が設けてあるために、昼に寝てしまった分、夜に寝られないこともあるかもしれません。しかし、夜に寝ている間に脳の修復が行われ、成長することが分かっているので、夜に寝ることが重要なのです。例えば夜の9時、あるいは遅くとも10時頃までの決まった時間に寝て、朝の7時頃にきちんと起きるという習慣をつけて、たっぷりと夜間に睡眠を取ることがまず重要だということです。

 二つ目は、メディアとの付き合い方です。テレビや、最近ではスマートフォン、タブレットなどの影響で、家庭内の会...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎