「自分をコントロールする力」の仕組み
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
青年期の暴走には脳の変化と感情面の実行機能に関係がある
「自分をコントロールする力」の仕組み(4)実行機能発達のメカニズム
森口佑介(京都大学大学院文学研究科准教授)
なぜ実行機能は幼児期に著しく発達するのか。3歳から5歳にかけての子どもを対象とした研究で、実行機能の発達は脳の成長と密接な関係があることが分かった。実行機能は幼児期に著しく発達した後、思考面は緩やかに発達していくのだが、中高生の時期になると欲求を抑える感情面の実行機能は一旦下がってしまう。その時期は脳に大きな変化が訪れるので欲求をうまく抑えられなくなり、暴走したりするなど不安定な時期なのだ。よって、実行機能の発達に関しては、子どもの頃から成人するまで一貫して考える必要がある。(全6話中第4話)
時間:12分27秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年3月21日
≪全文≫

●なぜ実行機能は幼児期に著しく発達するのか


 ここまで、実行機能の思考面と感情面の二つの側面に関してお話ししてきました。特に重要なこととして、どちらの実行機能も3歳から5歳、6歳程度にかけての幼児期に大きく成長すること、そして小学生の時期に緩やかな成長があることを見てきました。

 それでは、なぜ実行機能は幼児期に著しく発達するのでしょうか。その点について考えていきたいと思います。

 この時期に実行機能が急激に発達する理由は、やはり脳の成長に重なっているからだと考えられています。最近ではさまざまな場面で脳について説明されることが多いので、皆さんもご存じの部分もあるかと思いますが、私たちの心の少なくとも一部は脳によって支配されていると考えられています。脳の中には脳の表面の「大脳皮質」や、脳の奥にある「大脳辺縁系」と呼ばれる領域がありますが、実行機能に関してはどちらも重要です。

 こちらの図をご覧ください。少しややこしいのですが、簡単に説明します。赤い部分は自分の欲求と関わる脳の領域です。例えば食欲や睡眠欲、SNSをやりたいなどの欲求と関わります。したがって、この領域の活動が強ければ強いほど、何かを得たい、食べたい、飲みたい、眠りたいなどの気持ちが強いと考えてください。

 この赤い領域は欲求に関わる脳の領域ですが、当然実行機能の中には、そうした欲求を抑えつけ、制御し、コントロールする部分が必要になります。そのコントロールする部分は、この青い部分なのです。特に「外側前頭前野」と呼ばれる、脳の表面の前頭前野という領域は、欲求をコントロールするために非常に重要な役割を果たしていることが知られています。

 この外側前頭前野という領域は、他の動物、例えばチンパンジーや犬と比較しても、人間において特に成長・発達している部分だと知られており、特に重要な部分だと考えられています。自分をコントロールするための実行機能に、この前頭前野という脳の領域が大きな役割を果たしているのです。


●研究から明らかになった実行機能の発達と脳の関係


 これに関連する私たちの研究についてご紹介します。ちょうど実行機能が発達する時期にある3歳と5歳の子どもを対象に、先ほど紹介した色から形、形から色と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明