●「変わりたくない」日本の課題
―― 次に小宮山先生にお伺いします。先生の東大総長時代に私が一番心に残っている言葉は、「先頭に立つ勇気」です。東京大学はとても伝統的な組織で、変えづらい組織だったのを、よくぞ4年間であそこまで変えられました。東大EMP(東京大学 エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)も作りました。27ほどの学部に横串を刺して80人ほどの教授を集めてくるということから始まり、「先頭に立つ勇気」を唱えました。先生は共感力を持っておられるので、ついてくる人がとても多かった。
また、「知の構造化」といって俯瞰的に見るためには主観が大事だと言い、データで見るだけではなく、「だいたいこのあたりだろう」というものをつかむセンスが秀でて優れていたということですね。そのあたりのことを、プラチナ構想ネットワークを含めて「自律分散協調」の考え方などから、先生なりの回答を述べていただけたらと思います。
小宮山 私は学生に3つのことを言いました。「本質を捉える知」「他者を感じる力」、そして「先頭に立つ勇気」です。要するに、よく理解し、理解したなら自分でやれというのが「先頭に立つ勇気」の背景です。それを学生に言ってしまったから、単純に言って自分がやらないのは卑怯でしょう。
それで今は自分で考えたことを実践していて、どこまでできるかなというところですが、ただ、だんだんと仲間が増えてきていることは確かなので、どこかで日本が動き出すのではないでしょうか。
動き出すということでいえば、今は動き出していないですよね。(岸田政権が唱える)「新しい資本主義」といっても、うまくいくとは思えません。それは結局、今変わらなくてはいけないわけですが、皆変わりたくないからです。では何が必要かというと、私はもっと国内に目を向けるべきだと思っているのです。
皆、グローバライゼーションといって海外に行く。海外に雄飛する。これは、島田先生のおっしゃった、日露戦争を勝ち、太平洋戦争には負けてしまったけれども、その後、世界一まで上り詰めた時にやってきたことです。
だけど、あの時代は世界で工業を持っている国は、今のG7やG8といった国しかなかった。他の国は工業を持っていないから資源を売ったのです。その時に、いわゆる加工貿易――外から資源を輸入して、製品を作って、売るというモデル――が非常にうまくい...