これからの日本をどうすべきか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「新しい資本主義」に物申す、分配の前にすべきことがある
これからの日本をどうすべきか(2)「成長と分配と需要」の問題
「新しい資本主義」を唱える日本の政府に対して、「今こそ日本国内に目を向けるべきだ」と主張する小宮山宏氏。世界の流れから遅れていてもなかなか変われない日本の課題を挙げながら、国内で需要をつくり成長していく重要性を説く。(全4話中2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
(2022年5月16日開催島田塾第200回記念特別企画「これからの日本をどうする」より)
時間:9分42秒
収録日:2022年5月16日
追加日:2022年8月17日
≪全文≫

●「変わりたくない」日本の課題


―― 次に小宮山先生にお伺いします。先生の東大総長時代に私が一番心に残っている言葉は、「先頭に立つ勇気」です。東京大学はとても伝統的な組織で、変えづらい組織だったのを、よくぞ4年間であそこまで変えられました。東大EMP(東京大学 エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)も作りました。27ほどの学部に横串を刺して80人ほどの教授を集めてくるということから始まり、「先頭に立つ勇気」を唱えました。先生は共感力を持っておられるので、ついてくる人がとても多かった。

 また、「知の構造化」といって俯瞰的に見るためには主観が大事だと言い、データで見るだけではなく、「だいたいこのあたりだろう」というものをつかむセンスが秀でて優れていたということですね。そのあたりのことを、プラチナ構想ネットワークを含めて「自律分散協調」の考え方などから、先生なりの回答を述べていただけたらと思います。

小宮山 私は学生に3つのことを言いました。「本質を捉える知」「他者を感じる力」、そして「先頭に立つ勇気」です。要するに、よく理解し、理解したなら自分でやれというのが「先頭に立つ勇気」の背景です。それを学生に言ってしまったから、単純に言って自分がやらないのは卑怯でしょう。

 それで今は自分で考えたことを実践していて、どこまでできるかなというところですが、ただ、だんだんと仲間が増えてきていることは確かなので、どこかで日本が動き出すのではないでしょうか。

 動き出すということでいえば、今は動き出していないですよね。(岸田政権が唱える)「新しい資本主義」といっても、うまくいくとは思えません。それは結局、今変わらなくてはいけないわけですが、皆変わりたくないからです。では何が必要かというと、私はもっと国内に目を向けるべきだと思っているのです。

 皆、グローバライゼーションといって海外に行く。海外に雄飛する。これは、島田先生のおっしゃった、日露戦争を勝ち、太平洋戦争には負けてしまったけれども、その後、世界一まで上り詰めた時にやってきたことです。

 だけど、あの時代は世界で工業を持っている国は、今のG7やG8といった国しかなかった。他の国は工業を持っていないから資源を売ったのです。その時に、いわゆる加工貿易――外から資源を輸入して、製品を作って、売るというモデル――が非常にうまくい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤