これからの日本をどうすべきか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
令和の“黒船”が来ている日本、どう立ち向かうべきか
これからの日本をどうすべきか(4)令和の“黒船”に立ち向かうために
令和の今、海外から日本にいわゆる“黒船”がどんどんと押し寄せている。この難局において、日本はどう立ち向かっていけばいいのか。目を向けるべきは日本国内である。日本には潜在力を秘めた分野が数多くある。次世代に向けて、その可能性に投資すべきではないだろうか。(全4話中4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
(2022年5月16日開催島田塾第200回記念特別企画「これからの日本をどうする」より)
時間:14分15秒
収録日:2022年5月16日
追加日:2022年8月31日
≪全文≫

●今、日本に “黒船”が来ている


小宮山 今、“黒船”が来ているのです。ただ、その“黒船”が物理的に見えない。ルールといったもので日本に来たりしている。だから、そのことを皆で共有するのになかなか時間がかかるのでしょう。世の中は必ず変わります。あと10年たったら、ものすごく変わっているに違いありません。本当は若い人にとってはチャンスなのです。

 だって「ハイブリッド自動車はダメだ。EVだ」というのも、間違いなく“黒船”でしょう。

島田 中国がハイブリッドは作れないから、EVだと言っているのです。

小宮山 ハイブリッドは素晴らしい技術です。そうすると、「EVだ」という主張は“黒船”です。それに対してどのように対応していくかですが、それこそ協力しなければいけない。特に若い人は、危機感と「日本は前に進める」という考え方が必要なのでしょう。ジョージ・アカロフなどのいう「アニマルスピリット」です。

 そういったものを、若い人にどうやったら持ってもらえるのか。おそらく「頑張れば勝てる可能性は大きい」ということなのでしょう。そのときに私は、国内に目を向けるといいと思います。今はもう食える時代、つまり飢えて死ぬという時代ではないのだから、健康や新しいエネルギー、循環する社会といったものがこれから必要になってくると私は確信しています。そして、国内だから勝てるのです。

―― 先生方の言われるように、日本の山林も農地も価値があると。価値はあるけれど、国内に閉じこもっていろいろなことを見ないようにすると、その価値のあるものが「価値がある」ということに気がつかないと。


●日本政府は麻痺状態に陥っているのか


小宮山 (それから)2020年に国民1人あたり10万円を配ったわけでしょう。あれでもって約12兆円です。あのお金はどこへ行ったのでしょうか。もちろんお金に困っている人はすぐ使ってしまったと思うけれど、多くの人は銀行に入ったままなのではないでしょうか。そのように考えたら、できることなどいくらでもあります。

 例えば今、なかなか再生可能エネルギーを導入できない最大の理由は、送電線です。送電線など公共事業で造ればいいのです。

島田 (おっしゃったように、2020年に)国民1人あたり10万円を渡しました。あれは全て財政赤字になっています。どんどん赤字は増えています。この赤字を(首相の)岸田文雄さんもどんど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜