これからの日本をどうすべきか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2025年は最低の年になるのか、40年サイクル説と日本の課題
これからの日本をどうすべきか(1) 凋落する日本と岸田政権の課題
政治と経済
「失われた30年」が過ぎ、日本はいまだ低迷期を脱しきれていない。そこで今回のシリーズ講義では、これからの日本について、現状をしっかりと認識しながら今後の課題と見通しについて、小宮山宏氏、島田晴雄氏とともに考えていく。はたして日本はこのまま凋落していくことになるのか。「分配」をはじめとする岸田政権が進める政策にも鋭く切り込んでいく。(全4話中1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
(2022年5月16日開催島田塾第200回記念特別企画「これからの日本をどうする」より)
時間:9分44秒
収録日:2022年5月16日
追加日:2022年8月10日
≪全文≫

●2025年は最低の年になるのかー40年サイクル説と日本の歴史


―― 今日は最初に、最も問題意識を持たれている「日本はこれからどうしていかなければならないのか」について、そしてこの30年の日本の凋落度合を含めて「新しい資本主義」等々について、まずは島田先生、お願いします。

島田 はい。(その前に)小宮山先生と私はかなり長い付き合いで、東京大学の総長になられる前からいろいろな交流がありました。皆さんの中には小宮山先生のことをそれほど知らない方もいらっしゃると思いますので、簡単にご紹介申し上げます。

 小宮山先生は異色の東大総長でした。とても明るいですね。小宮山先生が総長を務めていた時代に、東大は非常に変わりました。いろいろな変化を起こされたけれど、(中でも)「知の構造化」を唱えられたのです。(現在、)学問は次々と専門化し、隣の人が何を行っているのか分からないといった事態になっているのですが、それを全て総合し、構造化する中から“ビッグピクチャー”を導き出す。そのような方法論を、東大の総長時代に出されました。こういったことを言う人は総長ではあまりおらず、大変革命的なことでした。

 それ以前にも、「日本はいろいろな問題を抱えて大変だ」という議論はありましたが、それを「(日本は)“課題先進国”なのだろう。課題があるのだからチャレンジするのだ」と言われて一世を風靡しました。そして東大で「知の構造化」を行って、「プラチナ構想ネットワーク」を作られました。それは、「日本にはいろいろな可能性がある。そして課題に取り組むために行うのだ」と自主的に作った法人ですが、構想をどんどん推し進め、若い人を教育して、全国各地の自治体や企業をも巻き込んで教育活動を行ったので、おおかたそれは整いました。「皆、私の言っていることは理解しました。ではそれを実践しましょう」ということで、実装部隊を作り出したのです。(小宮山先生は)そういった人で、私は小宮山先生とはいろいろなところで交流があって、今日まで来ています。

 さて、モデレーターの要望についてお答えすると、一言でいえば、岸田文雄さんがこの時期に内閣総理大臣になられたことはとても重要だと思います。なぜか。実は1980年代の中頃に日本は一度、1人当たりGDPでアメリカを抜いているのです。ご存じの方も多いでしょう。その頃は日本とアメリカを合わせると、世界のGD...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将