グローバル・サウスは世界をどう変えるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
防衛費を拡大した日本だが…自力安保への課題と厳しい現実
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(9)日本の防衛力と自力安保への転換
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界が多様化と多極化で混沌とする中、日本の安全保障政策はより高度に強力なものにする必要があり、自力で安全保障をするという「自力安保」への転換が求められている。しかし、それを実現するにはさまざまなハードとソフトの両面での改革が不可欠だ。最近は、戦闘機やミサイルの能力もそうだが、サイバー戦略はより重要だ。これに加えて日本で難題とされるのが法的な問題解決である。今回は具体的な防衛力の問題と防衛産業について解説する。(全10話中第9話)
時間:6分55秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年5月29日
≪全文≫

●反撃能力の保有と運用についての課題


 次に皆さんと考えたいのは、自力で安全保障をするということです。そこで、反撃すべきということを、日本の政府与党もやりだしたわけですが、バイデンさんに予算を増やしてくれといわれると、日本もやるわけです。岸田さんは防衛3文書の改定にあたって、2022年から5年間で防衛費の総額を43兆円にするという方針を立てました。

 2022年度の予算は5.2兆円ですから、5年分で約25兆9000億円になるので、43兆円にすると15~17兆円ぐらいプラスしなければいけません。今のところ、まだ予算をどこから出すのかはっきりしませんが、大変な負担です。でも、いいことだと思います。

 与党の国防部会というものがあって、小野寺(五典)さんは安全保障調査会会長で、この人は大変素晴らしい防衛大臣だったのですけれど、ミサイルの発射の反撃のボタンをいつ押すかという議論になったのです。その時、公明党が、発射の条件を法的に明確にすべきだと主張して、小野寺さんは本当に頭を抱えて困ったのです。

 それで、反撃の中身は1000キロ飛ぶ中距離ミサイルといっていますが、今、自衛隊が持っているものは最大100キロしか飛ばないのです。これを改造するというのですけれど、何年もかかり、間に合いません。だから、トマホークを買うというのですが、トマホーク500本、すごい値段です。

 この前、石破茂さんと話していたら、あれは1990年の湾岸戦争で使ったもので、時速880キロだからすぐ撃ち落とされてしまうというのです。だから、日本は廃品セールを買うのかということですけれど、アメリカは最新型を渡しますといっていますので、よく分かりません。

 しかし、もっと重要なのは反撃の目標です。反撃の目標が分かっていなければ反撃できません。中国がゴビ砂漠に、最大の目標である沖縄の嘉手納基地の同規模模型をつくって爆撃練習をしています。

 そのようなことを日本はできませんが、反撃の目的は、本当に反撃することではなく、日本を攻撃したら手痛い目に遭うということを知らせるだけですから、日本が最新、最強の武器と運用システムを持っているということを示せばいいのです。これは、すぐその日のうちに敵に分かります。それでいいので、使わないほうがいいのです。それをどのようにやるのかということを真剣に考えるべきです。


●重要になってきたサイバー・ハイブ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明