グローバル・サウスは世界をどう変えるか
インドはなぜ急激に発展したのか?2つの大きな理由
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(2)躍進するインドの歴史
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
グローバル・サウスの盟主を自認するインドは、2023年に人口で中国を抜き世界最多となった。中進国にもかかわらずIT産業は飛躍的に発展し、世界の関心を集めている。しかし、インドに限らず多くのグローバル・サウスの国々は欧米の先進諸国に支配されてきた過去がある。今回はその中でも注目度が最大であるインドについて理解を深めていきたい。(全10話中第2話)
時間:15分00秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年4月10日
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年4月10日
≪全文≫
●グローバル・サウスの盟主を自認するインド
こういう(グローバル・サウスの)国々はいったいどのような経緯をたどって発展してきているのか、ということを少し具体的に考えたほうがいいのではないかと思います。
(そこで)皆さんと一緒にそれらの国々の歴史をたどりたいと思うのですが、選んだ国は非常に目立っているインド、それからインドネシア、トルコ、サウジアラビア、イラン、ブラジルくらいです。その他に、メキシコ、タイ、南アフリカなども入れられるのですが、やはりこの6つの国は(人口も)相当多いので、皆さんと一緒に勉強してみたいと思います。これらの国々はそれぞれ独自の歴史を経過していて、その歴史の結果として今日があると思います。それをちょっとここで、まず復習しておきます。
まずインドですが、インドはグローバル・サウスの盟主を自認しているのです。インドは2023年、中国を人口で追い抜いて今、世界最多の人口です。そして、インドは最近、非常に目覚ましく発展しているのですが、ここでちょっとその姿を見てみたいと思います。
この図を見ますと、オレンジがインドです。ものすごく急激に発展しています。ここでは、3カ国ずつ図示しています。インドネシアとトルコは似たようなパターンで成長しているのですが、こういうことです。(一方、)インドの21世紀に入ってからの成長は、GDPのサイズで見るとだいたい3.7倍くらい拡大しています。平均成長率がざっと見て7.5パーセントで、相当の高度成長です。
さらにインドは、独自の外交をやっているのです。どのような外交かというと、クアッド(Quad)という4カ国の連合体のようなものを作ろうと。アメリカが主導して日本も入ってやっているのですが、アメリカ、日本、オーストラリア、インドで首脳会議をやろうというので、初めて日本でやることになり、その時にインドはこういうことを言ったのです。(それは)中国を明らかに包囲しようとしているのですけれど、中国の名前を出す会議だったら出ないと、モディ首相がいったのです。
これにアメリカはすごく困ってしまいます。なぜかというと、(これまで)インドと中国はときどき戦争(紛争)をしているので、当然、中国包囲網に入ってくると思ったら、嫌だというわけです。そこは独特のインドの国際感覚です。
ところで、ロ...
●グローバル・サウスの盟主を自認するインド
こういう(グローバル・サウスの)国々はいったいどのような経緯をたどって発展してきているのか、ということを少し具体的に考えたほうがいいのではないかと思います。
(そこで)皆さんと一緒にそれらの国々の歴史をたどりたいと思うのですが、選んだ国は非常に目立っているインド、それからインドネシア、トルコ、サウジアラビア、イラン、ブラジルくらいです。その他に、メキシコ、タイ、南アフリカなども入れられるのですが、やはりこの6つの国は(人口も)相当多いので、皆さんと一緒に勉強してみたいと思います。これらの国々はそれぞれ独自の歴史を経過していて、その歴史の結果として今日があると思います。それをちょっとここで、まず復習しておきます。
まずインドですが、インドはグローバル・サウスの盟主を自認しているのです。インドは2023年、中国を人口で追い抜いて今、世界最多の人口です。そして、インドは最近、非常に目覚ましく発展しているのですが、ここでちょっとその姿を見てみたいと思います。
この図を見ますと、オレンジがインドです。ものすごく急激に発展しています。ここでは、3カ国ずつ図示しています。インドネシアとトルコは似たようなパターンで成長しているのですが、こういうことです。(一方、)インドの21世紀に入ってからの成長は、GDPのサイズで見るとだいたい3.7倍くらい拡大しています。平均成長率がざっと見て7.5パーセントで、相当の高度成長です。
さらにインドは、独自の外交をやっているのです。どのような外交かというと、クアッド(Quad)という4カ国の連合体のようなものを作ろうと。アメリカが主導して日本も入ってやっているのですが、アメリカ、日本、オーストラリア、インドで首脳会議をやろうというので、初めて日本でやることになり、その時にインドはこういうことを言ったのです。(それは)中国を明らかに包囲しようとしているのですけれど、中国の名前を出す会議だったら出ないと、モディ首相がいったのです。
これにアメリカはすごく困ってしまいます。なぜかというと、(これまで)インドと中国はときどき戦争(紛争)をしているので、当然、中国包囲網に入ってくると思ったら、嫌だというわけです。そこは独特のインドの国際感覚です。
ところで、ロ...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子