躍進するインドIT産業の可能性と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
バンガロールが「世界のIT基地」としてインドの発展を牽引
第2話へ進む
インドが世界有数のIT産業の拠点へと発展した理由
躍進するインドIT産業の可能性と課題(1)下請けから世界の中心へ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
近年、世界的にIT産業の発展は目覚ましいが、インドがその中で果たす役割は非常に大きい。そこでこのシリーズでは、インドのIT産業の発展に関して、その背景や今後の展開について詳しく解説する。第1話は、シリコンバレーの下請けから世界有数のIT産業の拠点へと成長してきた背景や、世界で活躍するインド人など、そうした人材や産業発展が生まれる基礎となった多様で複雑な競争社会の内実について説明する。(全8話中第1話)
時間:8分25秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年6月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●IT産業を牽引するインドの原動力


 「躍進するIT産業:インドの可能性と課題」というテーマで、お話をしたいと思います。

 ナレンドラ・モディ首相のリーダーシップのもと、近年IT産業を中心に、インドがめざましい発展を見せています。同時に,国際的な存在感も急速に高まってきています。インドの人口構造を見ると若年層が非常に多く、日本にとってはこれからの市場として非常に大きなポテンシャルを秘めています。また地政学的にも、インドは日本にとって重要なパートナーとなる可能性があります。

 われわれは、2020年1月末から2月上旬にかけてインドを訪問しました。私にとっては4回目のインド訪問となりましたが、これまでの訪問と比較しても、インドは飛躍的に発展していました。米中に次ぐ超大国になる可能性が、そろそろ現実味を帯びてきたと思うほどでした。

 しかしこうした可能性と同時に、この巨大で多様なインドには、旧植民地時代の歴史的後遺症などの複雑な問題が随所に色濃く残っています。これらは、大国にふさわしいリーダーシップを世界で発揮するために克服するべき、大きな課題であるという側面も否定できないと思います。

 以下、そうした論点に関する私の感想を申し上げたいと思います。


●シリコンバレーの下請けから始まり世界有数のIT産業の拠点へ


 インドのIT産業は凄まじい発展を見せています。インドのIT産業は南部の都市、バンガロールを中心に、20年ほど前から急速に発展していました。しかし、近年では、インド全土に点在する主要都市にIT産業が集積しつつあり、インドのIT立国化とも言うべき現象が進んでいます。

 バンガロールの世界のIT産業の中核としての急激な成長は、アメリカの西海岸にあるシリコンバレーの影響を強く受けています。20年ほど前に、シリコンバレーのいわば下請け基地としてバンガロールは発展しました。シリコンバレーでIT産業の仕事量が膨大になるにつれて、ソフトウェアなどの作業を発注する必要が出てきました。人材が豊富で、賃金が安く、さらに13.5時間の時差という条件を最大限に生かし、シリコンバレーのオフショア投資の基地として、バンガロールは発展したのです。

 なぜ時差が有利な条件となったのでしょうか。シリコンバレーの技術者が、ITシステムの設計などの業務を午後5時に終えると、彼らはバンガロールの契約業者にその設計...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆