躍進するインドIT産業の可能性と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
インドの剛腕政治家・モディ首相…その華々しい政策の数々
躍進するインドIT産業の可能性と課題(3)モディ首相の政策と個性
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
モディ首相の統治の特徴は、目を引くキャッチフレーズを伴った華々しい政策を矢継ぎ早に打ち出すという点にある。また、高額紙幣の廃止、国民ナンバー制度の創設と実施、間接税の一本化など、非常に難しい問題を強硬に実施してしまうだけの剛腕政治家としての側面も持っている。強いリーダーシップを持つモディ首相の個性は、どういった経験から育まれたのだろうか。(全9話中第3話)
時間:11分12秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年6月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●目を引くキャッチフレーズと華々しい政策の数々


 前回、モディ首相の政治スタイルについてお話ししましたが、もう一つの特徴は、華々しい政策を、次から次に出すことです。就任してすぐに、「Make in India」と発言しました。つまり製造業を積極的に振興するというのです。

 モディ首相の心の中には、日本モデルがあると思うのです。日本が高度成長した際に、「太平洋ベルト地帯」と呼ばれる切れ目なしの工業地帯を形成しました。モディ首相はそのことをかなり勉強していて、そうした政策をインドで展開したいと思っています。こうした政策を「Make in India」というキャッチフレーズでまとめあげました。キャッチフレーズを作るのに長じた方のようで、このようにアピールしているのです。

 また、「Skill India」というキャッチフレーズも打ち出しました。人口が多いのですが、インドの人たちが職業能力を身につけなければ、実は人口ボーナスということにはなりません。ですので、職業能力を身に付けることを奨励しています。さらに、IT産業に強みがあるので、「Digital India」や「Startup India」などといって、大規模な優遇政策を取っています。

 加えて「Clean India」、つまり環境整備にも取り組んでいます。この環境整備は、インドのような国で主張することには多少問題があります。つまり2015年にパリで、環境合意が形成されましたが、これに加盟しないかと誘われてずっと逡巡していました。つまり、途上国の代表のような立場を取っているので、加盟は不利ではないかと思われていたのです。しかし、2016年、パリの会議の直前に参加を表明して、パリへ行った途端に、太陽光発電を促進する国際ソーラー同盟を創設すると提案しました。とにかく目立ちたい人のようですが、なかなか見事な振る舞いです。


●過激な政策を実行する剛腕政治家としての側面


 それから2016年11月8日、皆さんがテレビの前で目を皿のようにして、トランプ氏の大統領就任のニュースを見ていた時です。真夜中に突然、モディ首相がテレビに出てきて、高額紙幣は廃止するというとんでもない発言をしたのです。10日後までに、銀行で旧札を新札に交換しなければ、全て使えなくなるというのです。大混乱ですよね。最初は非難轟々だったのですが、やがて収束しました。その3カ月後に地方選挙が行われたのですが、そこでもBJPが大勝を収めまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ