躍進するインドIT産業の可能性と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ガンジーが率いたイギリスからの独立運動と印パ分離の悲劇
躍進するインドIT産業の可能性と課題(5)独立をめぐる過酷な歴史
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
インドの20世紀史は、イギリスからの独立闘争に始まった。マハトマ・ガンジーは戦間期のインドの独立運動を率い、国内的にも国際的にも大きな影響力を持った。第二次世界大戦が始まると、インド兵を集めたいイギリスとの交渉を経て、独立の契機が生まれた。しかし、イスラムとヒンドゥー教の宗教間対立は根深く、国家の形態をめぐって折り合いがつかず、ついにはインドとパキスタンの2つの国に分裂した。(全8話中第5話)
時間:10分36秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年7月3日
≪全文≫

●マハトマ・ガンジーが率いたインド独立運動


 以上のようなインドの現状は、インドの歴史的な背景によってかなりの程度規定されています。少し複雑ですがインドの歴史を紐解いてみますので、引き続きお聴きいただきたいと思います。

 1947年8月15日、日本の終戦記念日と同じ日に、ジャワハルラール・ネルーはインドの独立を宣言しました。それから2年かけて、インド憲法を制定しました。国名はインドですが、ヒンディー語ではバーラトといいます。国家体制としてはソ連をモデルとした社会主義を取りました。それから国家の立場は世俗主義で、宗教と政治の間に距離を置きました。

 独立まで、インドは非常に苦労しました。皆さんもよくご存じのマハトマ・ガンジーは、中流の商人階級の家に生まれました。イギリスで弁護士になろうと志し、それから南アフリカに移り弁護士の仕事に就きました。そこでインド人を支援していたのですが、期するところがあってインドに帰ってきて、このインドを変えなければならないと心に誓いました。ただし、暴力は使わず、無抵抗主義・非協力主義によって、農民運動や労働運動を指導し、大きな人気を得ました。

 グジャラート州の州都であるアフマダバードに修道場を建てると、多くの人々がそこに通うようになりました。ネルー家の親子もガンジーに心服して右腕となりました。その後息子のジャワハルラール・ネルーが首相となります。

 そしてガンジーは1930年に、78人の弟子を連れてこの地から200キロも離れた海岸に向けて有名な「塩の行進」を行いました。これは世界中で報道されました。

 また、ガンジーは写真を撮るときに、糸車を横に置いています。糸車で木綿の生地を作って、それをまとうのです。これには一説によると、次のような話があります。ビハール州という非常に貧しい州には昔、織物の職人が多くいたのです。その頃、イギリスは産業革命の最中で、急速に布の値段が下がっていきました。ところが、どれだけ安くしても、低賃金のビハール州の職人に勝つことができませんでした。そこである時、ビハール州の職人を並べて、イギリス商人が全員の手首を切り落としたそうなのです。こうした歴史を思って、彼は必ず白の粗末な服を着ていたのです。モディ首相は比較的派手な衣服を着ますが、他のインドの政治家でも同じように質素な衣服を意識的に身にまとう人はいます。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ