躍進するインドIT産業の可能性と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バンガロールが「世界のIT基地」としてインドの発展を牽引
躍進するインドIT産業の可能性と課題(2)国際的影響力の拡大
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
近年目覚ましい経済発展を見せるインドは、国際政治などの分野でも急速にプレゼンスを拡大している。安保理常任理事国入りを目指す動きや、火星探査機の打ち上げ成功、ミサイル発射実験の成功など、近年のインドの動きは国際的に無視できないものとなってきている。こうした変化は、インドのIT産業の発展の結果であることは厳然たる事実である。急速に発展するインドを指導するモディ首相の政治的スタンスは、伝統的な国民会議派のスタンスとは異なるという点も、押さえるべきポイントである。(全9話中第2話)
時間:10分29秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年6月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●経済の目覚ましい発展に付随して国際政治でのプレゼンスを急速に高めるインド


 IT産業などの急速な発展で、経済的に非常に大きな可能性のある国として、近年インドは存在感を高めてきています。その大きな可能性に着目して、世界の多くの企業が、インドに生産や開発拠点を設けるという流れが加速しています。さらにその他にも、国際政治面や宇宙航空技術、軍事面といった、特殊な技術の分野に関しても、近年インドは存在感を大変高めています。

 インドはネルー首相が指揮した独立以来、1980年ごろまでは非同盟主義を維持していました。非同盟主義とは簡単にいうと、アメリカと距離を取るということです。1990年代以降、経済開放を進め、国際経済競争に参加して、アメリカとも接近するようになってきました。そのような状況の中で、モディ政権は政治的にも国際的な存在感を高めているのです。インドはG20の主要メンバーであり、国連の安全保障会議で常任理事国入りを目指しているG4という国々に、日本・ドイツ・ブラジルと並んで名を連ねています。

 また、2013年にインドは火星探査機「マンガルヤーン」の打ち上げに成功しました。これはインドの探査機の打ち上げとしては初の試みでした。にもかかわらず、火星の周回軌道に入ることに成功したのです。これは日本でも、まだ成功していません。日本の火星探査機は、周回軌道に入る前にどこかで姿を消してしまっているのです。

 さらに、2012年には5000キロから5800キロ射程のICBM「アグニV」の発射に成功しています。これは大変な広域攻撃能力を持っていることを示しています。2015年10月には、インド海軍が新たな海洋安全保障戦略を発表し、インド洋全域、ペルシャ湾、紅海を最重要区域に指定しました。この動きには、世界中から注目が集まっています。また、翌年の2016年には、インド軍は、初の国際原子力潜水艦「アリハント」を就役させています。

 2020年2月にドナルド・トランプ大統領は、モディ首相の招きでインドを訪問しました。モディ首相は10万人の聴衆を用意しました。コロナウィルスの流行が話題になり始めた時期でしたが、インドではまだ流行していなかったといわれています。トランプ大統領は、その大会場で上機嫌で、「America loves India. America respects India」などと発言していました。その後の首脳会談では、アメリカは武器輸出に関して合意し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎