デジタル全体主義を哲学的に考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
儒教由来のスコアリングが格付けに使われる中国の現実
第2話へ進む
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
SNS等を通じて誰もが自分の意見を発信することができる今、20世紀型の全体主義とは異なる「デジタル全体主義」が登場している。あらゆる情報がデータ化され、一部のエリート層によって社会が動かされることにより、「無用者階級」が生み出される懸念もある。社会の格差や分断が広がる中で、どのような社会を目指していけばいいのか。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分43秒
収録日:2021年5月28日
追加日:2021年11月5日
≪全文≫

●20世紀型の全体主義とは異なる形の全体主義が登場している


―― 皆さま、こんにちは。

中島 皆さま、こんにちは。

―― 本日は中島隆博先生に「デジタル全体主義を哲学的にどう考えるか」というテーマでお話いただきます。中島先生、どうぞよろしくお願いいたします。

中島 よろしくお願いいたします。

―― 今日は哲学講義ですが、いろいろな哲学者の紹介というよりも、現代的な問題を哲学的にどう考えていくかについてお話をお伺いできればと思います。

中島 はい。

―― テーマが「デジタル全体主義」ですが、ちょうど中島先生がマルクス・ガブリエルさんと一緒に、『全体主義の克服』という大変興味深い本をお書きになっているので、こちらをベースにお話を伺っていければと思います。

 まず、最近よく聞かれる「デジタル全体主義」という言葉は何を意味しているのでしょうか。

中島 「全体主義」という言葉自体は20世紀の概念です。21世紀にはもうそれをとっくに克服して、過去のものになったとわれわれは思っていました。しかし、新しい形での全体主義が登場してしまっているのではないかという疑問から問いが生まれて、「デジタル全体主義」が登場してきたと思います。

―― この本に書かれていることでいうと、例えばソ連やナチスドイツなどの20世紀型の一般の全体主義とは非常にイメージが違います。昔は強制したり、密告を強要して、例えば誰と誰が仲間なのかという情報を国家が全体主義的に集めていき、統制していくイメージでした。

 それがデジタル全体主義になると、むしろ人びとの側が、例えばグーグルやフェイスブックに自発的に情報を出していってしまい、そのデータがビッグデータとして使われて、社会として全体主義的になっているのではないかという主張です。こうしたイメージの認識で正しいのでしょうか。

中島 はい。ある意味で非常に不思議なことが起きていると思います。

 20世紀型の全体主義は、例えば特殊警察などを使って、人びとの頭の中の思想をつかもうと大変な努力します。おっしゃるように、密告が奨励されたり、さまざまな形の拷問が使われたりしました。それによって、何とか思想をつかむことが大きなテーマだったと思います。

 ところが21世紀になってくると、もはやそういう必要がありません。皆さんがそれぞれの仕方で自分の思想・信条をインターネ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二