危機のデモクラシー…公共哲学から考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義
第2話へ進む
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
齋藤純一(早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授)
ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ大統領再選、フランスの福祉ショーヴィニズムなど世界的に保守的な潮流が強まる中、デモクラシーは今後どうなっていくのか。まずは世界中で強まっている「社会の分断化」の背景について解説する。(全6話中第1話)
時間:9分11秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年3月28日
≪全文≫

●強まる排外主義とデモクラシーの危機


 皆さん、こんにちは。早稲田大学の齋藤と申します。今回は公共哲学のいくつかの(中で)、今私が重要だと思う論点についてお話しいたします。

 まずデモクラシーの現状と課題、そしてカントの公共性論、ハンナ・アーレントの公共性論、最後のほうで公共性の基本的な考え方と、政治と経済をどうブリッジできるかについて簡単にお話しいたします。

 ではデモクラシーから始めます。

 このところ、デモクラシーは大丈夫なのかという危惧がかなり深くなり、広まってきています。きっかけは、2016年のイギリスのEUからの離脱に関する国民投票です。そして、(この年に)トランプ大統領が当選しました。いずれも半年ぐらい前まではそういうことはないだろうと思われていたのが、まさに民意によってそうしたブレグジットとか、トランプの当選が決まったのです。

 ご存じかもしれませんが、フランスでは前の名称が国民戦線、今は国民連合に変わっていますが、これも勢いがあります。前党首がマリーヌ・ルペンという方で、女性の党首でした。最近は福祉ショーヴィニズム(福祉排外主義)といって、「フランス国民だけにもう一度戻れば、かつてのような手厚い福祉をもう一度取り戻すことができるのだ」ということをアピールしている政党です。

(2024年)イギリスでも暴動がありました。これも誤情報、偽情報の影響があったわけですけれど、イスラム教徒が人に対して危害を加えたとされた。とりわけ、イスラム教徒をはじめとして移民、難民に対するネガティブな態度がヨーロッパでかなり広まっているし、定着しているといっていいかと思います。


●ポピュリズムの「反多元性」の問題


 この20年くらい、ポピュリズムと呼ばれる動きが活発になってきています。ヨーロッパだけではなくて、インドのモディ首相とか、トルコのエルドアン大統領とか、ハンガリーのオルバーン首相、南米ではベネズエラなど、各地に見られます。

 その特徴とは何なのかというと、いろいろと挙げられます。排外主義、ショーヴィニズム、それから反エリート主義。エスタブリッシュメントを打破していく。あるいは立憲主義、憲法を軽視していく。自分の都合のいいように基本的な制度を変えていく。あるいは議会...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子