独立と在野を支える中間団体
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために
独立と在野を支える中間団体(8)日本を活気づける中間団体をつくる
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
中間団体が失われつつある現代において、中間団体を新たに再構築するとすれば、どのようなことを第一歩としてとらえればよいのか。また、社会を活性化させる中間団体をつくるためには、どのようなことに気をつければよいだろうか。講演終了後の質疑応答編。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第8話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:4分03秒
収録日:2024年6月8日
追加日:2024年12月6日
≪全文≫
【質問】
 中間団体をつくるのは簡単ではないというご指摘がありました。しかし最近、個人が分断化されて、ハートフルなコミュニケーションが取りづらい世の中になってきたとも思います。中間集団をつくるムーブメントに参加する第一歩として「こういうことをやってみたら」というアドバイスがありましたら教えてください。

片山 やはり、波長の合う人が周囲にいればいるほど、それは数の力になります。「一緒に旅行に行きましょう」「遊びに行きましょう」といったレベルから、「こういうことを提言しましょう」といったレベルまで、波長の合う人が集まって、さらに長続きさせることが大事だということを考えた場合、やはり自分が好きなものに関係する人が一番いいわけですね。

 なんとなくただ隣の人だからといっても、価値観が違えば調整するだけでくたびれてしまいます。調整の労力は少ないほうがいい。だから、三田会は「同じ慶應義塾だから」ということで調整労力が減ることが、(システムがうまく)回っていく一つの理由になるわけです。

 調整労力の少ない相手を探して、そういった人がたくさんいるところに行く。あるいはたくさんいるところがないとしたら、同好の士のネットワークをつくる。いきなり背伸びをしても仕方のないことです。やはり波長の合う人がいるところに行くのがもっとも手っ取り早く、実際的な第一歩かと思います。

 一方で、今のご質問に連想して、少し飛躍するかもしれませんが、波長の合うことも大事ですが、波長の合わない人との“きしみ合い”も大事なのです。

 きしみ合うということは、近くにいなければきしみ合わない。今のように個人がバラバラになってくると、それほど波長の合わない人や喧嘩になりそうな人は排除してしまえばいいわけです。

 でも、例えばいつもずっと会社で隣にイヤな人間がいて「いつも座っているな。こいつはなんだ」といった怒りや憎しみ(憎しみというのは言葉が悪いですが)、怨念、または劣等感といった負の面も大切です。そういった人と中間集団をつくるのは難しいかもしれませんが、そのような人がそばにい続けることがまた、人間の活力をもたらす原因にもなるのです。

 だから、すごく波長があって気持ちよく回るものと、「もうこいつはどうしようもない!」といつも怒りを持つようなものとが適度に組み合わさっていると、社会はすごくエネ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫