独立と在野を支える中間団体
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治期、一番人口が多かった県は?近代化で破壊されたもの
独立と在野を支える中間団体(3)近代化の影響と新しい中間団体の形成
政治と経済
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
日本における中間団体の形成は、いつ見られるのだろうか。それは明治以降、農村から都市部への人口移動が新しい中間団体の形成と発展に影響したという。なぜ日本においてそのような現象が起こったのか、どのような集団が形成されたのかについて解説する。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分02秒
収録日:2024年6月8日
追加日:2024年11月1日
≪全文≫

●国家あるいは世界と個人の間に挟まっているものが全て中間集団


―― この中間集団について、冒頭にご紹介いただきましたけれど、非常にいろいろな種類があるということですね。

片山 はい。日本だったら、封建時代などを考えるとまた少し学問的には話が難しくなるのですが、大雑把に言ってしまえば、都市、組合、村共同体、企業、教会、もちろん仏教のお寺や神社の氏子でもいいし、またいろいろなレベルの学校、それから家族・親族、同窓会組織、その他○○クラブといった趣味の同好会など、いろいろなものがあると思います。

 こういうすごくレベルの違うものを全て一緒にして「中間集団」と言っていたらものの説明に有益なのかと言うほど、あまりにもいろいろなものがある。けれど、最初から申しているように、国家と個人の間に挟まっている“いろいろな中間”と考えると、これらは全て中間集団、中間団体として捉えられるものです。

 こういうものがあればあるほど単純に生きやすくなるというものでも、またない。どのような性質でそれらがあるかによって違ってきます。

 とにかくこういうものが、ミルフィーユやケーキなどの層のようにあると考えていただいてもいい。単純に層が重なっていると言うよりも、斜めに突き抜けて入ってくるものもたくさんあります。縄のようなものが絡み合っていたり、より合わさっていたり、切れているけれど重なっていたり、皆さんなりに生きておられる中でいろいろなイメージを感じていただければいい。家族と今日はこういうところに来ている、明日はこういうところでまた別のグループの中で活動するな、あさって、あるいは去年までは……など。いろいろなことを考えていただければいいと思う。

 ありとあらゆる形で、国家あるいは世界と個人の間に挟まっているものが全て中間集団だということです。


●近代以前は地縁血縁で成り立っていた


―― 特に日本の課題として考えた場合、近代国家をつくるときに、幕末から明治の日本人が悩んだこととして、「どうも西洋には、国というものがあって、その内部にキリスト教の教会があるようである。そのキリスト教の教会が、互助組織として人間関係を支えている。国は、防衛をしたり、警察権を行使したりといった形である。では、日本でそれ(キリスト教の教会的なもの=中間団体)どうや...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦