独立と在野を支える中間団体
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治期、一番人口が多かった県は?近代化で破壊されたもの
独立と在野を支える中間団体(3)近代化の影響と新しい中間団体の形成
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
日本における中間団体の形成は、いつ見られるのだろうか。それは明治以降、農村から都市部への人口移動が新しい中間団体の形成と発展に影響したという。なぜ日本においてそのような現象が起こったのか、どのような集団が形成されたのかについて解説する。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分02秒
収録日:2024年6月8日
追加日:2024年11月1日
≪全文≫

●国家あるいは世界と個人の間に挟まっているものが全て中間集団


―― この中間集団について、冒頭にご紹介いただきましたけれど、非常にいろいろな種類があるということですね。

片山 はい。日本だったら、封建時代などを考えるとまた少し学問的には話が難しくなるのですが、大雑把に言ってしまえば、都市、組合、村共同体、企業、教会、もちろん仏教のお寺や神社の氏子でもいいし、またいろいろなレベルの学校、それから家族・親族、同窓会組織、その他○○クラブといった趣味の同好会など、いろいろなものがあると思います。

 こういうすごくレベルの違うものを全て一緒にして「中間集団」と言っていたらものの説明に有益なのかと言うほど、あまりにもいろいろなものがある。けれど、最初から申しているように、国家と個人の間に挟まっている“いろいろな中間”と考えると、これらは全て中間集団、中間団体として捉えられるものです。

 こういうものがあればあるほど単純に生きやすくなるというものでも、またない。どのような性質でそれらがあるかによって違ってきます。

 とにかくこういうものが、ミルフィーユやケーキなどの層のようにあると考えていただいてもいい。単純に層が重なっていると言うよりも、斜めに突き抜けて入ってくるものもたくさんあります。縄のようなものが絡み合っていたり、より合わさっていたり、切れているけれど重なっていたり、皆さんなりに生きておられる中でいろいろなイメージを感じていただければいい。家族と今日はこういうところに来ている、明日はこういうところでまた別のグループの中で活動するな、あさって、あるいは去年までは……など。いろいろなことを考えていただければいいと思う。

 ありとあらゆる形で、国家あるいは世界と個人の間に挟まっているものが全て中間集団だということです。


●近代以前は地縁血縁で成り立っていた


―― 特に日本の課題として考えた場合、近代国家をつくるときに、幕末から明治の日本人が悩んだこととして、「どうも西洋には、国というものがあって、その内部にキリスト教の教会があるようである。そのキリスト教の教会が、互助組織として人間関係を支えている。国は、防衛をしたり、警察権を行使したりといった形である。では、日本でそれ(キリスト教の教会的なもの=中間団体)どうや...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏