独立と在野を支える中間団体
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説する。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分35秒
収録日:2024年6月8日
追加日:2024年11月22日
≪全文≫

●慶應義塾大学「三田会」の起こり


片山  その下からの例ということで、学校の同窓会組織の話をします。

 例えば学校の同窓会組織で、早稲田大学の場合は「稲門会」という組織がある。それから慶應義塾大学だと、「三田会」という同窓会組織があったりする。

 では、三田会はどうやってできたか。少しだけご説明したいと思います。単に学校には同窓会があるのが当たり前で、同窓会組織として三田会があった、というニュートラルな話では決してないのです。それぞれの歴史的な事情がある。慶應義塾大学の三田会は中間集団を考えるために象徴的だと思うので、ご説明したいと思います。

 慶應義塾は、学校の名前に「慶應」という元号が入っていることから(一応、慶應よりも前からあったのですが)慶應の時期に組織立ち、今につながる形になっていきました。幕末の最後の元号、慶應4年が明治元年ですが、その元号から取って慶應義塾という名前にしたのだと思います。

 慶應義塾ができていきなり同窓会的な連携ができたわけではない。もちろん同じところで勉強するから仲間になる。そういったコネクションは、塾があればおのずとできます。でも、それが今日の三田会につながる組織立ったものになっていくきっかけが明治10年代にありました。

 それは明治10年にあった西南戦争です。これは巨大な内戦でした。新政府は膨大な戦費を使ってなんとか西郷軍を抑えることができたわけですが、当時の国家予算に匹敵するほどのお金を使ってしまった。そうすると当然、国としては、「戦争で船をたくさん出してもらったから三菱の岩崎にお金を払わなくてはいけない」などお金に困るわけです。これをどうすればいいのか。税金をたくさん取り立てればいいのだけれど、もともと明治政府はかなりの重税路線を敷いていたから限度がある。結局、その場しのぎでたくさんのお金を刷ったのです。

 お金をたくさん刷るからもちろん払えるわけですが、そうすると当たり前だけれどお金の価値が落ちますから、物価高になります。それで極端なインフレが発生するわけです。そうすると、慶応義塾は学生が学費を払って運営していたのだけれど、学生も実家が生活苦に陥ったりして、「学費が払えません」となる。そもそも値上げしないと回ら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫