独立と在野を支える中間団体
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説する。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分35秒
収録日:2024年6月8日
追加日:2024年11月22日
≪全文≫

●慶應義塾大学「三田会」の起こり


片山  その下からの例ということで、学校の同窓会組織の話をします。

 例えば学校の同窓会組織で、早稲田大学の場合は「稲門会」という組織がある。それから慶應義塾大学だと、「三田会」という同窓会組織があったりする。

 では、三田会はどうやってできたか。少しだけご説明したいと思います。単に学校には同窓会があるのが当たり前で、同窓会組織として三田会があった、というニュートラルな話では決してないのです。それぞれの歴史的な事情がある。慶應義塾大学の三田会は中間集団を考えるために象徴的だと思うので、ご説明したいと思います。

 慶應義塾は、学校の名前に「慶應」という元号が入っていることから(一応、慶應よりも前からあったのですが)慶應の時期に組織立ち、今につながる形になっていきました。幕末の最後の元号、慶應4年が明治元年ですが、その元号から取って慶應義塾という名前にしたのだと思います。

 慶應義塾ができていきなり同窓会的な連携ができたわけではない。もちろん同じところで勉強するから仲間になる。そういったコネクションは、塾があればおのずとできます。でも、それが今日の三田会につながる組織立ったものになっていくきっかけが明治10年代にありました。

 それは明治10年にあった西南戦争です。これは巨大な内戦でした。新政府は膨大な戦費を使ってなんとか西郷軍を抑えることができたわけですが、当時の国家予算に匹敵するほどのお金を使ってしまった。そうすると当然、国としては、「戦争で船をたくさん出してもらったから三菱の岩崎にお金を払わなくてはいけない」などお金に困るわけです。これをどうすればいいのか。税金をたくさん取り立てればいいのだけれど、もともと明治政府はかなりの重税路線を敷いていたから限度がある。結局、その場しのぎでたくさんのお金を刷ったのです。

 お金をたくさん刷るからもちろん払えるわけですが、そうすると当たり前だけれどお金の価値が落ちますから、物価高になります。それで極端なインフレが発生するわけです。そうすると、慶応義塾は学生が学費を払って運営していたのだけれど、学生も実家が生活苦に陥ったりして、「学費が払えません」となる。そもそも値上げしないと回ら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ