テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ校歌や社歌を歌うのか?音楽の重要性と中間集団の役割

独立と在野を支える中間団体(5)仲間意識の形成と中間集団の役割

片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家
概要・テキスト
仲間意識を高めるには、同じように歌う、同じように踊るなど、同じ儀式をする必要がある。これが集団行動をする社会的な生き物としての人間の本質に触れるところで、そのことによって助け合いや協力度を高めることができる。そのために音楽や舞踊はとても重要だと片山氏は言う。フリーメーソンにたくさんの音楽家がいる理由もそこにある。今回は、個人を超えた「仲間意識」「一体感」といったものに注目して中間集団の意味と役割を考える。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:07:00
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/15
≪全文≫

●仲間意識を高めるには同じ儀式をする


川上 モーツァルトとフリーメーソンというと有名なのが、「魔笛(※モーツァルト作曲)」が実は、秘密結社に入るときの儀式を描いているのではないかとかいう説もあります。秘密的な儀式は仲間意識の(形成には)肝要ということで行うのですか。

片山 そうですね。これは、例えば学校で皆で学生歌を歌ったり、校歌を歌ったり、同じ旗を振ったりすることと同じです。人間は、最初に言いましたが、個人であり、一人ひとりの心があるという具合に分離しているものです。いくら抱き合ってみたところで、ずっと24時間抱き合っているわけにはいかない。そもそも抱き合っているからといって同体になっているわけではない。抱き合っていても、抱き合っている二人は、どこまでいっても別の人間なのです。そう考えた場合に、どこまで行ってもルソー的な意味では「孤独だ」ということになるわけです。

 でも人間の意識では、そうでないように気持ちをつくることはできる。仲間だという意識を高めるには、同じような儀式をする、同じように歌う、同じように踊る、隊列を組んで同じような動作をする――こうした相互模倣をすることによって、あたかも同体、仲間のようになる(仲間は同体でなくてもいいのですが)。要するに一体性が高まる。

 だから、いろいろな宗教で必ず儀式がある。皆で歌う、皆で踊る、皆で同じことをする、皆で同じ教室で同じようなことを学ぶ、声をそろえて朗読する。こうしたものは全て、一体性を高めて仲間だという意識を高めるのです。

 「人類皆兄弟」と言って、誰でも仲間だと思うことはできる。誰でも仲間だと言っても、きっとこの教室の中でも仲のいい人とよく知らない人といると思う。「この教室にいるから誰でも仲間でしょう」と言われて押し通されても困りますよね。

 困らないようにするために、仲間意識を高め、友達意識を高める。一緒に何かやりましょう。助け合いましょう。お互いが親身になってできるようになるための仕掛けとして、歌って踊って儀式をする。

 なぜ人間がいろいろと儀式をするのかというと、仲間意識をつくるためです。だから国歌があるわけです。君が代を歌いましょう、「ゴッド・セイブ・ザ・キング」を歌いましょう、などは全てそれです。

 サッカー観戦で、周りには知らない人がたくさんいるのだけれど、同じ旗を振って、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。