独立と在野を支える中間団体
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ校歌や社歌を歌うのか?音楽の重要性と中間集団の役割
独立と在野を支える中間団体(5)仲間意識の形成と中間集団の役割
政治と経済
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
仲間意識を高めるには、同じように歌う、同じように踊るなど、同じ儀式をする必要がある。これが集団行動をする社会的な生き物としての人間の本質に触れるところで、そのことによって助け合いや協力度を高めることができる。そのために音楽や舞踊はとても重要だと片山氏は言う。フリーメーソンにたくさんの音楽家がいる理由もそこにある。今回は、個人を超えた「仲間意識」「一体感」といったものに注目して中間集団の意味と役割を考える。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分00秒
収録日:2024年6月8日
追加日:2024年11月15日
≪全文≫

●仲間意識を高めるには同じ儀式をする


川上 モーツァルトとフリーメーソンというと有名なのが、「魔笛(※モーツァルト作曲)」が実は、秘密結社に入るときの儀式を描いているのではないかとかいう説もあります。秘密的な儀式は仲間意識の(形成には)肝要ということで行うのですか。

片山 そうですね。これは、例えば学校で皆で学生歌を歌ったり、校歌を歌ったり、同じ旗を振ったりすることと同じです。人間は、最初に言いましたが、個人であり、一人ひとりの心があるという具合に分離しているものです。いくら抱き合ってみたところで、ずっと24時間抱き合っているわけにはいかない。そもそも抱き合っているからといって同体になっているわけではない。抱き合っていても、抱き合っている二人は、どこまでいっても別の人間なのです。そう考えた場合に、どこまで行ってもルソー的な意味では「孤独だ」ということになるわけです。

 でも人間の意識では、そうでないように気持ちをつくることはできる。仲間だという意識を高めるには、同じような儀式をする、同じように歌う、同じように踊る、隊列を組んで同じような動作をする――こうした相互模倣をすることによって、あたかも同体、仲間のようになる(仲間は同体でなくてもいいのですが)。要するに一体性が高まる。

 だから、いろいろな宗教で必ず儀式がある。皆で歌う、皆で踊る、皆で同じことをする、皆で同じ教室で同じようなことを学ぶ、声をそろえて朗読する。こうしたものは全て、一体性を高めて仲間だという意識を高めるのです。

 「人類皆兄弟」と言って、誰でも仲間だと思うことはできる。誰でも仲間だと言っても、きっとこの教室の中でも仲のいい人とよく知らない人といると思う。「この教室にいるから誰でも仲間でしょう」と言われて押し通されても困りますよね。

 困らないようにするために、仲間意識を高め、友達意識を高める。一緒に何かやりましょう。助け合いましょう。お互いが親身になってできるようになるための仕掛けとして、歌って踊って儀式をする。

 なぜ人間がいろいろと儀式をするのかというと、仲間意識をつくるためです。だから国歌があるわけです。君が代を歌いましょう、「ゴッド・セイブ・ザ・キング」を歌いましょう、などは全てそれです。

 サッカー観戦で、周りには知らない人がたくさんいるのだけれど、同じ旗を振って、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将