独立と在野を支える中間団体
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
契機はリスボン大地震…ルソーが中間団体を考えなかった訳
独立と在野を支える中間団体(2)中間団体なきルソーの「社会契約論」
政治と経済
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
中間団体について深く考える上でルソーの『社会契約論』は基本的な議論の1つといえる。『社会契約論』では、個人が契約して国家を形成し、そこで形成された一般意志に皆が従い、犠牲を払うというものだが、そこには中間団体というものが全く考えられていなかった。なぜか。そうしたルソーの思想の契機となったのが、1755年にポルトガルの首都リスボンで起こった大地震である。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分44秒
収録日:2024年6月8日
追加日:2024年10月25日
≪全文≫

●『社会契約論』で知るルソーが考えた社会の仕組み


―― その中間集団が、まさに今日の副題ではないですが、自由である、独立であるなど在野を個人が実現することを考えた場合に、非常に重要なものになるわけです。

片山 そうですね。あまりこういった極端な例を出さなくてもよかったのかもしれませんが、話の接ぎ穂としてジャン=ジャック・ルソーの話を出そうかなと思います。

 ルソーの『社会契約論』は、おそらく中学校などの社会科的なものでも登場するかなとも思うのですが、非常に簡略化して申します。

 個人というものがいる。自由な、一人ひとりが勝手な、あるいは孤独な個人というものが世の中にはいて、これが基本である。

 でも個人だけでは、うまく生きていけない。いろいろなことがあるから、契約して国家というものをつくる。権力というものをつくる。その国家権力というものは、(ルソーが行っているのは民主主義的な議論なので)誰か王様を立てて全部任せてしまって言うことを聞く、ボスに任せて言うことを聞くのではなく、「皆の意志」で権力(とりあえず「政府」という言い方をしてもいい)をつくって運営される。

 そうすると、いろいろな意見があるから一枚岩にはどうしてもならないけれど、それでも皆が合意できる一般意志、あるいは「お前が合意できなくても皆がこうなのだから、お前もついて来い」という形で意志がつくられる。それによって、例えば戦争などで、それを構成する個人が死ななくてはいけないこともある。でも、そういったことを受け入れる形でないと、国家は成り立たない。それを契約してつくる。契約してつくったら、その契約に皆が従う。

 「契約したけれど他の人と意見が合わなすぎる。少数派の私の意志を貫徹させてください」と言っても、それが水と油だったら無理なのだから、とりあえず最大多数が納得して“全体の意志”というものができたら、それに従いなさい。場合によっては、それで戦争をするなどいろいろなことがあって、お前も死ななくてはいけない。それを認めることが契約なのだ――。

 これがジャン=ジャック・ルソーの議論です。現代の民主主義を考える上での一つのベーシックな考え方です。近代の西洋の社会、その延長線上に今の日本もある中で、非常に有力なものの考え方です。

 つまり国家とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ