テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

契機はリスボン大地震…ルソーが中間団体を考えなかった訳

独立と在野を支える中間団体(2)中間団体なきルソーの「社会契約論」

片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家
概要・テキスト
中間団体について深く考える上でルソーの『社会契約論』は基本的な議論の1つといえる。『社会契約論』では、個人が契約して国家を形成し、そこで形成された一般意志に皆が従い、犠牲を払うというものだが、そこには中間団体というものが全く考えられていなかった。なぜか。そうしたルソーの思想の契機となったのが、1755年にポルトガルの首都リスボンで起こった大地震である。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:44
収録日:2024/06/08
追加日:2024/10/25
キーワード:
≪全文≫

●『社会契約論』で知るルソーが考えた社会の仕組み


―― その中間集団が、まさに今日の副題ではないですが、自由である、独立であるなど在野を個人が実現することを考えた場合に、非常に重要なものになるわけです。

片山 そうですね。あまりこういった極端な例を出さなくてもよかったのかもしれませんが、話の接ぎ穂としてジャン=ジャック・ルソーの話を出そうかなと思います。

 ルソーの『社会契約論』は、おそらく中学校などの社会科的なものでも登場するかなとも思うのですが、非常に簡略化して申します。

 個人というものがいる。自由な、一人ひとりが勝手な、あるいは孤独な個人というものが世の中にはいて、これが基本である。

 でも個人だけでは、うまく生きていけない。いろいろなことがあるから、契約して国家というものをつくる。権力というものをつくる。その国家権力というものは、(ルソーが行っているのは民主主義的な議論なので)誰か王様を立てて全部任せてしまって言うことを聞く、ボスに任せて言うことを聞くのではなく、「皆の意志」で権力(とりあえず「政府」という言い方をしてもいい)をつくって運営される。

 そうすると、いろいろな意見があるから一枚岩にはどうしてもならないけれど、それでも皆が合意できる一般意志、あるいは「お前が合意できなくても皆がこうなのだから、お前もついて来い」という形で意志がつくられる。それによって、例えば戦争などで、それを構成する個人が死ななくてはいけないこともある。でも、そういったことを受け入れる形でないと、国家は成り立たない。それを契約してつくる。契約してつくったら、その契約に皆が従う。

 「契約したけれど他の人と意見が合わなすぎる。少数派の私の意志を貫徹させてください」と言っても、それが水と油だったら無理なのだから、とりあえず最大多数が納得して“全体の意志”というものができたら、それに従いなさい。場合によっては、それで戦争をするなどいろいろなことがあって、お前も死ななくてはいけない。それを認めることが契約なのだ――。

 これがジャン=ジャック・ルソーの議論です。現代の民主主義を考える上での一つのベーシックな考え方です。近代の西洋の社会、その延長線上に今の日本もある中で、非常に有力なものの考え方です。

 つまり国家とい...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。