独立と在野を支える中間団体
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
契機はリスボン大地震…ルソーが中間団体を考えなかった訳
独立と在野を支える中間団体(2)中間団体なきルソーの「社会契約論」
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
中間団体について深く考える上でルソーの『社会契約論』は基本的な議論の1つといえる。『社会契約論』では、個人が契約して国家を形成し、そこで形成された一般意志に皆が従い、犠牲を払うというものだが、そこには中間団体というものが全く考えられていなかった。なぜか。そうしたルソーの思想の契機となったのが、1755年にポルトガルの首都リスボンで起こった大地震である。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分44秒
収録日:2024年6月8日
追加日:2024年10月25日
≪全文≫

●『社会契約論』で知るルソーが考えた社会の仕組み


―― その中間集団が、まさに今日の副題ではないですが、自由である、独立であるなど在野を個人が実現することを考えた場合に、非常に重要なものになるわけです。

片山 そうですね。あまりこういった極端な例を出さなくてもよかったのかもしれませんが、話の接ぎ穂としてジャン=ジャック・ルソーの話を出そうかなと思います。

 ルソーの『社会契約論』は、おそらく中学校などの社会科的なものでも登場するかなとも思うのですが、非常に簡略化して申します。

 個人というものがいる。自由な、一人ひとりが勝手な、あるいは孤独な個人というものが世の中にはいて、これが基本である。

 でも個人だけでは、うまく生きていけない。いろいろなことがあるから、契約して国家というものをつくる。権力というものをつくる。その国家権力というものは、(ルソーが行っているのは民主主義的な議論なので)誰か王様を立てて全部任せてしまって言うことを聞く、ボスに任せて言うことを聞くのではなく、「皆の意志」で権力(とりあえず「政府」という言い方をしてもいい)をつくって運営される。

 そうすると、いろいろな意見があるから一枚岩にはどうしてもならないけれど、それでも皆が合意できる一般意志、あるいは「お前が合意できなくても皆がこうなのだから、お前もついて来い」という形で意志がつくられる。それによって、例えば戦争などで、それを構成する個人が死ななくてはいけないこともある。でも、そういったことを受け入れる形でないと、国家は成り立たない。それを契約してつくる。契約してつくったら、その契約に皆が従う。

 「契約したけれど他の人と意見が合わなすぎる。少数派の私の意志を貫徹させてください」と言っても、それが水と油だったら無理なのだから、とりあえず最大多数が納得して“全体の意志”というものができたら、それに従いなさい。場合によっては、それで戦争をするなどいろいろなことがあって、お前も死ななくてはいけない。それを認めることが契約なのだ――。

 これがジャン=ジャック・ルソーの議論です。現代の民主主義を考える上での一つのベーシックな考え方です。近代の西洋の社会、その延長線上に今の日本もある中で、非常に有力なものの考え方です。

 つまり国家とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜